2010年04月24日
レセ電ファイル格納フォルダ設定対応
レセ電ファイル格納フォルダ設定対応
Ver4.5から付けていただき、かなり便利です。
何が便利
オンラインの場合
ORCAレセコンから直接送信の場合、フロッピーを介することはなくなった
フロッピー請求の場合
バックアップをORCAレセコン本体に置いておくことができる
設定方法
ORCAレセコンログインユーザをorcaグループに登録
ORCAレセコンログインユーザがorcauserの場合
sudo vigr
orca:x:1001:orcauser
↑ 右側に「orcauser」を追加。複数ユーザになる場合、コンマで区切る。
コンピュータを再起動
「91 マスタ登録」「101システム管理マスタ」「2005 レセプト・総括印刷情報」「レセ電」
レセ電データ出力先
/home/orca/receden など(ユーザorcaが書き込み可能なフォルダを作る)
レセ電データ履歴保存の有無 1.行う
ファイル出力先 3 または 4など(ファイル出力先のデフォルトが設定されます)
操作
オンラインの場合
ファイル出力先 4にする。
「社保レセ電」「国保レセ電」にて処理を行うと、上記の設定の場合、以下フォルダができています。
/home/orca/receden/01_Shaho_201004
/home/orca/receden/01_Kokuho_201004
中に「RECEIPTC.UKE」のファイル名(オンライン可能なファイル名)でファイルができています。
したがって、送信フォルダを/home/orca/receden/01_Shaho_201004などにすればOK
フロッピー請求の場合
ファイル出力先 1
通常どおりフロッピーに書き込む・
その後ファイル出力先を3にすれば、「オンラインの場合」で説明したフォルダに書き込まれる。
Ver4.5から付けていただき、かなり便利です。
何が便利
オンラインの場合
ORCAレセコンから直接送信の場合、フロッピーを介することはなくなった
フロッピー請求の場合
バックアップをORCAレセコン本体に置いておくことができる
設定方法
ORCAレセコンログインユーザをorcaグループに登録
ORCAレセコンログインユーザがorcauserの場合
sudo vigr
orca:x:1001:orcauser
↑ 右側に「orcauser」を追加。複数ユーザになる場合、コンマで区切る。
コンピュータを再起動
「91 マスタ登録」「101システム管理マスタ」「2005 レセプト・総括印刷情報」「レセ電」
レセ電データ出力先
/home/orca/receden など(ユーザorcaが書き込み可能なフォルダを作る)
レセ電データ履歴保存の有無 1.行う
ファイル出力先 3 または 4など(ファイル出力先のデフォルトが設定されます)
操作
オンラインの場合
ファイル出力先 4にする。
「社保レセ電」「国保レセ電」にて処理を行うと、上記の設定の場合、以下フォルダができています。
/home/orca/receden/01_Shaho_201004
/home/orca/receden/01_Kokuho_201004
中に「RECEIPTC.UKE」のファイル名(オンライン可能なファイル名)でファイルができています。
したがって、送信フォルダを/home/orca/receden/01_Shaho_201004などにすればOK
フロッピー請求の場合
ファイル出力先 1
通常どおりフロッピーに書き込む・
その後ファイル出力先を3にすれば、「オンラインの場合」で説明したフォルダに書き込まれる。
Intel データセンタ用SSDのツール
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
Posted by tsukasa at 10:46│Comments(2)
│Linux,ORCA,ハード
この記事へのコメント
いつも参考にさせて頂いております、
株式会社アイシーエスの高橋と申します。
「レセ電ファイル格納フォルダ設定対応」について、
どうにも上手くいかない箇所がありまして、ご相談申し上げます。
本作業で作成されたフォルダ(例:/01_Shaho_201004)の、
メディア等へのコピー操作は可能なのですが、
PC上に残された古いデータを削除しようとしたところ、
パーミッションエラーとなり、削除操作できませんでした。
/etc/jma-receipt/jma-receipt.envファイル内のumaskを、
初期の066から022へ変更しています。
こちらを002に変更すると、削除操作が可能となりますが、
そもそも、このように書き換えていいものかどうか…
OSCに相談しましたが、OSそのものに関係する為サポート外であり、自助努力にてお願いしますと言われました。
jma-receiptに関するファイル操作であった為、
書き換えて良いかどうかを確認したのですが、
見捨てられてしまった気分です。
もしよろしければ、ご教授いただければと思いコメントさせて頂きました。
よろしくお願いします。
株式会社アイシーエスの高橋と申します。
「レセ電ファイル格納フォルダ設定対応」について、
どうにも上手くいかない箇所がありまして、ご相談申し上げます。
本作業で作成されたフォルダ(例:/01_Shaho_201004)の、
メディア等へのコピー操作は可能なのですが、
PC上に残された古いデータを削除しようとしたところ、
パーミッションエラーとなり、削除操作できませんでした。
/etc/jma-receipt/jma-receipt.envファイル内のumaskを、
初期の066から022へ変更しています。
こちらを002に変更すると、削除操作が可能となりますが、
そもそも、このように書き換えていいものかどうか…
OSCに相談しましたが、OSそのものに関係する為サポート外であり、自助努力にてお願いしますと言われました。
jma-receiptに関するファイル操作であった為、
書き換えて良いかどうかを確認したのですが、
見捨てられてしまった気分です。
もしよろしければ、ご教授いただければと思いコメントさせて頂きました。
よろしくお願いします。
Posted by 高橋@アイシーエス at 2010年10月01日 16:50
orcaユーザでファイルが640、ディレクトリーが751のパーミッションになっていることは、このファイルは削除したら駄目だの設計なんでしょうね。
消す方法1
このファイルはorcaの所有者になっているのでsudo -u orca rm ** で削除すればと思うのですが。
消す方法2
ユーザフレンドリーなインターフェースが欲しい場合は、プログラムを書くしかないと思います。
消す方法1
このファイルはorcaの所有者になっているのでsudo -u orca rm ** で削除すればと思うのですが。
消す方法2
ユーザフレンドリーなインターフェースが欲しい場合は、プログラムを書くしかないと思います。
Posted by tsukasa
at 2010年10月05日 20:48
