京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


2009年03月26日

FDD無し Linuxだけでオンライン請求

現在レセ電データを一度フロッピーに落とさないと現実的には使えないような仕様になっています。要望事項として提出しました。(文末参照)
これではオンラインのメリットが無くなると思い、とりあえず、Webプログラムで、レセ電データを整理していくような機能を付けました。
下の例では、「01_H2102_国保連」のフォルダの中に「RECEIPTC.UKE」が整理されます。
FDD無し Linuxだけでオンライン請求

オルカVPNを使い、LinuxのORCAレセコンから直接オンライン請求を始めています。
レセ電データ出力先に「01RECEIPTC.UKE」のファイル名でレセ電データができます。このデータが大変扱いにくい状態になっています。
1)「01RECEIPTC.UKE」のままではオンライン請求できず、「RECEIPTC.UKE」に変更する必要がある
2)orcaユーザにて600の属性になっており、orcauserユーザなどで扱うことができない
3)ファイル名だけでは、基金か国保かがわからない
4)ファイル名だけでは、請求年月がわからない
5)上書きするだけなので、過去のレセ電データをHDDに保存していくことができない。

以下のようなデータ出力にして頂ければ幸いです。
「01_200902_国保」等のフォルダを作成し、そこに「RECEIPTC.UKE」のファイルを入れる。orcaの所有者でかまわないのですがファイルの属性は644。
総括表・公費請求書、レセプト電算システム提供データのファイル出力先が「1 フロッピー」がデフォルトになっており、「システム管理設定場所」等をデフォルトに設定出来ないのも使いにくく思います。

同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事画像
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
Raspberry piが届いた。
ORCAレセコンをUbuntu12.04にしてみた
お薬手帳シール
同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事
 Intel データセンタ用SSDのツール (2016-09-20 20:17)
 M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール (2016-09-20 20:07)
 テラステーションのHDDを2個とも交換する (2015-11-21 09:07)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3 (2013-05-31 07:58)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2 (2013-05-23 20:22)
 SSDのベンチマーク2 (2013-04-20 09:11)
この記事へのコメント
こんにちは、QL-1050のコマンドを調べていて、たどり着きました。
ファイルの頭の、01が着く件同感です。
パーミッションが600になるのは、/etc/jma-receipt/jma-receipt.envの最後に、umask 022 をつけてしのいでますが、あとは手作業…
Posted by S@E at 2009年04月21日 11:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。