京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2011年04月10日

英語のサイトの方が、高解像度の写真が多く見られる

英語のサイトの方が、高解像度の写真が多く見られる。
3号機は全壊に近いなあ。
東京電力が発表した写真と書いてあるが、日本のメディアであまりお目にかからないなあ。
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp2/daiichi-photos2.htm
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp3/daiichi-photos3.htm
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp4/daiichi-photos4.htm
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp5/daiichi-photos5.htm
  
Posted by tsukasa at 19:59Comments(0)震災関連

2011年04月07日

こだまでしょうか

2ちゃんねるスレにペタペタ張られているんだけど、かなりの名作。

「大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう
「漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう
「安全?」っていうと
「安全」って答える

そうして、あとで怖くなって
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと
「ちょっと漏れてる」っていう

こだまでしょうか?
いいえ、枝野です

「こころ」は見えないけれど
震災利用の「下心」は透けて見える
「思い」は見えないけれど
「思い上がり」は誰にも分かる
  
Posted by tsukasa at 10:54Comments(0)震災関連

2011年04月05日

武田邦彦先生のブログより引用

http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/171340/175313/37165151
テレビでは簡単に言うと「ウソ」を言っています.だから混乱します.たとえば、昨日、東電が海に汚染水を放出したときに、「たいした事はない.魚を食べ続けてもヨウ素は0.6ミリシーベルトにしかならないので、一般人の限度1ミリシーベルトより小さい」と言いました。真っ赤なウソです。そんな言葉を使いたくないのですが、私はビックリ、がっかりしました。次の足し算がないのです。(福島県の人)
空間からのヨウ素....

  
Posted by tsukasa at 11:09Comments(0)震災関連

2011年04月02日

2011年04月02日

震災の影響

関西でもじわじわり震災の影響が。

給湯器の修理ができない
マンションの給湯器が壊れてしまった。もちろん震災の影響ではない。風呂の湯を
満たしていたら、入れないくらい生ぬるい。温度を最高にしても生ぬるいまま。
この状態の風呂に入ったらと風を引くなと思いあきらめた。翌日、マンション
管理会社に連絡した。返事は、震災の影響で給湯器メーカから修理日程が出て
こないとのこと。困るのはお風呂くらい。昨日25年ぶりくらいに銭湯に行って
みた。男湯、女湯を間違えないか扉を開けるのに緊張した。25年間に入った
風呂屋とは逆であった。午後10時前なのに貸切状態。410円、洗髪料はなし。
しばらく銭湯通いか。

オリンパスの内視鏡
お世話になっている先生から
オリンパスの内視鏡工場が操業困難。修理ができない。大きな病院でも内視鏡
検査に困っているところが出てきている。年末に2台目を買っておいてよかったとのこと。
内視鏡専門の医院さんは大変そう。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2011a/if110401scopej.cfm
  
Posted by tsukasa at 09:00Comments(0)震災関連

2011年03月20日

義援金は日本赤十字へ直接振り込もう

東北関東大震災への義援金を日本赤十字社へ直接振り込んだ。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00002074.html
イチローも松井もたけしも寄付金額を公開したから私も公開する。

100,000円

かなり無理をした。収入がある限り定期的に寄付をしたい。

直接振り込むのが確実だ。2000円以上から受け付けてもらえる。  
Posted by tsukasa at 18:12Comments(0)震災関連

2011年03月14日

震災時、安全なところにいる人の心得

阪神大震災を大阪の安全なところで過ごした。
その時納得したこと。
カンパ依頼のあったもの
(今回あてはまるかどうかわかりません)
1)カセット式ガスコンロ、ボンベ
2)電気ポット
3)ペットボトルの水

相手が何が必要か確認してから送ること。

大事な話だなあ。
http://www.itscom.net/safety/interview/159.html
の後半の部分
「救援物資は被災地を襲う第2の災害」

やっていはいけないこと
ボランティアで現地に向かうのは良いのだが、自分の食料は
確保してから向かうこと。食料を現地調達で向かうやつが
いるらしい。

  
Posted by tsukasa at 08:44Comments(0)震災関連