2010年08月29日
フロッピー → CD-R
そろそろ真剣に考えないといけない。
しばらく前にbraseroを使う方法の連絡があった。
これを今やってみたら、使える気もする。オンライン請求よりは
易しいくらいの感じ。これですすめてみようか。
しばらく前にbraseroを使う方法の連絡があった。
これを今やってみたら、使える気もする。オンライン請求よりは
易しいくらいの感じ。これですすめてみようか。
2010年08月20日
スカイエスエイッチのORCAはここが違う(京都市の住所)
京都市の通りを含んだ住所については、このブログでも記事を書きました。
その辞書が登録されています。京都市内の先生は、この住所でないと
往診に行けないので、是非とも簡単に入れられるようにしてほしいと
要望があり対応しました。
「しんはくすいまるちょう」を変換すると
その辞書が登録されています。京都市内の先生は、この住所でないと
往診に行けないので、是非とも簡単に入れられるようにしてほしいと
要望があり対応しました。
「しんはくすいまるちょう」を変換すると

2010年08月20日
スカイエスエイッチのORCAはここが違う(診療確認)
レセコンに打ち込んでいった内容をたとえば午前診が終わった後で、
ざっと確認したいとの要望があります。
これORCAだと結構めんどくさいですね。診療行為でその患者を開いて
訂正診療日にして中身を見ていく。会計紹介でもいまいち見にくいです。
そもそも、今日来た患者番号を全部入れていくこと自体が面倒です。
スカイエスエイッチは独自の画面を作りました。右側が本日来た患者が
会計順に表示され、クリックするだけです。
ざっと確認したいとの要望があります。
これORCAだと結構めんどくさいですね。診療行為でその患者を開いて
訂正診療日にして中身を見ていく。会計紹介でもいまいち見にくいです。
そもそも、今日来た患者番号を全部入れていくこと自体が面倒です。
スカイエスエイッチは独自の画面を作りました。右側が本日来た患者が
会計順に表示され、クリックするだけです。

2010年08月18日
スカイエスエイッチのORCAはここが違う(国保の記号)
国保の記号
多くの国保は、保険者番号に対する記号の頭が決まっています。
たとえば「093013 全国歯科医師国保組合」なら「全歯」であります。
患者の保険登録時に、保険者番号を入れたら、記号の頭が自動的に
入ることは、結構古いレセコンでも対応しています。
今のところORCAに無いのは、悔しくなっってしまいました。
京都府+近県のみではありますがデータを作りました。
スカイエスエイッチのORCAは国保記号自動表示に対応しています。

多くの国保は、保険者番号に対する記号の頭が決まっています。
たとえば「093013 全国歯科医師国保組合」なら「全歯」であります。
患者の保険登録時に、保険者番号を入れたら、記号の頭が自動的に
入ることは、結構古いレセコンでも対応しています。
今のところORCAに無いのは、悔しくなっってしまいました。
京都府+近県のみではありますがデータを作りました。
スカイエスエイッチのORCAは国保記号自動表示に対応しています。

2010年08月18日
悪魔のパイ
これはまります。やってしまった。
Debian Etch版 Ver 4.5.0
ミドルウェア更新により古い ~/.devilspie/glclient.ds ファイルが
残っているとダイアログが裏に隠れてしまう現象が発生することが
わかりました。
panda-clientパッケージを更新後以下のようにして
devilspieの glclient.ds を削除してください。
$ rm ~/.devilspie/glclient.ds
Debian Etch版 Ver 4.5.0
ミドルウェア更新により古い ~/.devilspie/glclient.ds ファイルが
残っているとダイアログが裏に隠れてしまう現象が発生することが
わかりました。
panda-clientパッケージを更新後以下のようにして
devilspieの glclient.ds を削除してください。
$ rm ~/.devilspie/glclient.ds
2010年08月17日
スカイエスエイッチのORCAはここが違う(人名辞書)
このシリーズをしばらく書きたく思っています。
ORCAのデフォルトの人名辞書です。岡田克也を入れたく変換した
ところです。ホンマにこんなオカダさんいるのかなあ。ORCAの
講習をやっていてまずズッコケていた場所です。

ずいぶん前にからこの件は問題になっていおり、他社レセコンからのデータ
移行時は、その移行した人名から辞書を作る機能がつきました。しかしこれを
使うと辞書が少なすぎます。当然ながら手書きレセや、レセ業務自体が外注に
なっていた医院さまには対応できないですよね。
当社にて一生懸命に人名辞書を作りました。全部で6万2千件あります。出現の
多い漢字の人名から上に出ます。いかがですやろ。こんな所にもスカイエス
エイッチのレセコンにはこだわりがあります。

この辞書をシミュレーションします。
http://www.sky.sh/orca/jinmei.php
ORCAのデフォルトの人名辞書です。岡田克也を入れたく変換した
ところです。ホンマにこんなオカダさんいるのかなあ。ORCAの
講習をやっていてまずズッコケていた場所です。

ずいぶん前にからこの件は問題になっていおり、他社レセコンからのデータ
移行時は、その移行した人名から辞書を作る機能がつきました。しかしこれを
使うと辞書が少なすぎます。当然ながら手書きレセや、レセ業務自体が外注に
なっていた医院さまには対応できないですよね。
当社にて一生懸命に人名辞書を作りました。全部で6万2千件あります。出現の
多い漢字の人名から上に出ます。いかがですやろ。こんな所にもスカイエス
エイッチのレセコンにはこだわりがあります。

この辞書をシミュレーションします。
http://www.sky.sh/orca/jinmei.php
2010年08月13日
プログラマ
プログラムを書いている。なかなか前に進まず、完成を前にもう少しずつ運用が始まっている。
そのプログラムを追加していくのに、運用が始まっているデータベースも直していく必要がある。
これには勇気がいる。ぐしゃぐしゃにしてしまうのではないかとか、これまでうまく行っていた所をおかしくするのではないかなど。
お盆だ。月曜日は五山送り火。
そのプログラムを追加していくのに、運用が始まっているデータベースも直していく必要がある。
これには勇気がいる。ぐしゃぐしゃにしてしまうのではないかとか、これまでうまく行っていた所をおかしくするのではないかなど。
お盆だ。月曜日は五山送り火。
2010年08月06日
Anthyでのかな入力
忘れないように書いておく。
SCIMを設定 → 左IMエンジン → Anthy → 一般 → 入力方式
を「かな入力方式」に変更する。
AnthyをATOKのキーバインドに
SCIMを設定 → 左IMエンジン → Anthy → キーバインド → キーバインドテーマ
ATOKに変更
SCIMを設定 → 左IMエンジン → Anthy → 一般 → 入力方式
を「かな入力方式」に変更する。
AnthyをATOKのキーバインドに
SCIMを設定 → 左IMエンジン → Anthy → キーバインド → キーバインドテーマ
ATOKに変更
2010年08月03日
Windowsサーチ→googleディスクトップに
Wnidowsサーチを使い始めると、これがない状態に戻るのは
全く不可能。Windows7導入と共にこんなハメに至った。
Windows7では、ネットワークドライブに対してインデックス
を作ることが実質できない。それを行うにはオフライン状態でも
ファイルが参照出来るようにしておかなければならない。この機能は
ある。しかし1TBをどうやってオフラインで参照出来るようにするのだ。
試したが、当然ながら同期中であるが消えずディスクが消費されるだけなので
諦めた。googleディスクトップではネットワークドライブにイン
デックスを付ける機能はあり、昨日から使い始めている。
全く不可能。Windows7導入と共にこんなハメに至った。
Windows7では、ネットワークドライブに対してインデックス
を作ることが実質できない。それを行うにはオフライン状態でも
ファイルが参照出来るようにしておかなければならない。この機能は
ある。しかし1TBをどうやってオフラインで参照出来るようにするのだ。
試したが、当然ながら同期中であるが消えずディスクが消費されるだけなので
諦めた。googleディスクトップではネットワークドライブにイン
デックスを付ける機能はあり、昨日から使い始めている。