2011年10月31日
2011年10月30日
二酸化炭素濃度の測定
フィガロ技研のセンサモジュールを入手して、二酸化炭素濃度を測定している。

清浄な空気は400ppm程度。人間の呼気には10000ppm以上含まれているので
しめきった部屋では、だんだん濃度が上がっていく。

17時頃窓を開けたので濃度が減り、又窓を締める。20時頃帰宅。人間がいなく
なると濃度は下がり、清浄な空気と同じになった。

このモジュールは1000ppmで警報を出す機能がある。手元でいじっていると直ぐに
警報が出る。私も二酸化炭素を出しているようだ。
ビルは、1000ppm以下になるように換気を行う必要がある。

清浄な空気は400ppm程度。人間の呼気には10000ppm以上含まれているので
しめきった部屋では、だんだん濃度が上がっていく。

17時頃窓を開けたので濃度が減り、又窓を締める。20時頃帰宅。人間がいなく
なると濃度は下がり、清浄な空気と同じになった。

このモジュールは1000ppmで警報を出す機能がある。手元でいじっていると直ぐに
警報が出る。私も二酸化炭素を出しているようだ。
ビルは、1000ppm以下になるように換気を行う必要がある。
2011年10月29日
デジタル照度センサ
照度の測定は難しい。
満月の明るさ 0.1lx
日の出前の明るくなりかけた頃 1~10lx
室内 500~1000lx
晴れの屋外 20000~100000lx
人間はこのすべての明るさの中で新聞の字を読むことができる。
瞳は、この対数的に変化する照度に順応する。
照度と電流が比例するだけの照度センサーでは、屋外の照度
測定に使うことはできない。いろいろ探してみると、デジタル照度
センサ0~65000lx対応と言うものを見つけた。ローム社の
BH1751FVIなど。インターフェースはI2C。AD変換のノイズ
からも解放される。早速使ってみたい。
満月の明るさ 0.1lx
日の出前の明るくなりかけた頃 1~10lx
室内 500~1000lx
晴れの屋外 20000~100000lx
人間はこのすべての明るさの中で新聞の字を読むことができる。
瞳は、この対数的に変化する照度に順応する。
照度と電流が比例するだけの照度センサーでは、屋外の照度
測定に使うことはできない。いろいろ探してみると、デジタル照度
センサ0~65000lx対応と言うものを見つけた。ローム社の
BH1751FVIなど。インターフェースはI2C。AD変換のノイズ
からも解放される。早速使ってみたい。
2011年10月27日
雨量計の原理
雨量計の原理がわかった。何かがぶつかるなど、ガシャガシャ
やってしまうと、ますが傾いてしまい、雨が振ってきたことになる。
本日は雨は降っていないのに、6.7mm/hになってしまった。
転倒ます型雨量計の構造を見ていただくとよくわかる。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/b1.htm
やってしまうと、ますが傾いてしまい、雨が振ってきたことになる。
本日は雨は降っていないのに、6.7mm/hになってしまった。
転倒ます型雨量計の構造を見ていただくとよくわかる。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/b1.htm

2011年10月27日
この秋一番の冷え込み
本日の最低気温は8.2℃。この秋一番の冷え込みである。
そろそろ冬の布団が欲しい。
本日の日の出は6時12分。最低気温は日の出前になる。

日の出約30分前から明るくなりはじめる。

そろそろ冬の布団が欲しい。
本日の日の出は6時12分。最低気温は日の出前になる。

日の出約30分前から明るくなりはじめる。

2011年10月24日
スカイエスエイッチ環境測定システムVer2の構想
20X4の液晶ディスプレイ
以下の屋外と屋内の測定値をボタンにより切り替える。
屋外
気圧 温度 湿度 照度 紫外線 雨量 風向 風速
屋内
温度 湿度 照度 放射線 4Fの全消費電力量 CO2量
mbed + Board Orange 1台
屋外の測定値をpachubeから取得
放射線量の測定値をpachubeから取得
屋内の温度 湿度 照度の計測、pachubeへの投稿
4Fの全消費電力量の計測、pachubeへの投稿
屋内のCO2量の計測、pachubeへの投稿
以上、パーツは概ね手配済み。プログラムは部分的には完成。
以下の屋外と屋内の測定値をボタンにより切り替える。
屋外
気圧 温度 湿度 照度 紫外線 雨量 風向 風速
屋内
温度 湿度 照度 放射線 4Fの全消費電力量 CO2量
mbed + Board Orange 1台
屋外の測定値をpachubeから取得
放射線量の測定値をpachubeから取得
屋内の温度 湿度 照度の計測、pachubeへの投稿
4Fの全消費電力量の計測、pachubeへの投稿
屋内のCO2量の計測、pachubeへの投稿
以上、パーツは概ね手配済み。プログラムは部分的には完成。
2011年10月22日
2011年10月17日
センサーだらけになりそう
温度、湿度、放射線量等の環境データをpachubeで公開している。
https://pachube.com/feeds?user=skysh
このシステムが、小さなマイコンモジュール「mbed」と、多くの
ライブラリがネットワーク上に用意されているC言語のプログラムで
できることを知り、大変はまっている。仕事をしなければ
ならないのだが、仕事中もそわそわするほど、はまっている。
釣りバカ日誌のスーさんの心境かもしれない。
環境データの考察
明るくなり始めるのは日の出30分前
本日の京都の日の出時刻は6時4分。その約30分前から明るく
なり始めている。Y軸の単位はルクス。

昨日の朝より3.5℃も低い。3.5℃の差はかなり寒く感じる。

当社の室内は、外気より10℃も高い。サーバの熱が原因。熱源の
無い3階の温度も測らなければ。
https://pachube.com/feeds?user=skysh
このシステムが、小さなマイコンモジュール「mbed」と、多くの
ライブラリがネットワーク上に用意されているC言語のプログラムで
できることを知り、大変はまっている。仕事をしなければ
ならないのだが、仕事中もそわそわするほど、はまっている。
釣りバカ日誌のスーさんの心境かもしれない。
環境データの考察
明るくなり始めるのは日の出30分前
本日の京都の日の出時刻は6時4分。その約30分前から明るく
なり始めている。Y軸の単位はルクス。

昨日の朝より3.5℃も低い。3.5℃の差はかなり寒く感じる。

当社の室内は、外気より10℃も高い。サーバの熱が原因。熱源の
無い3階の温度も測らなければ。

2011年10月12日
AD変換の驚き
mbedとフォトダイオードS9648-100で照度計を作ってみた。
値が安定しない。300~800lux位と値が安定しない。
フォトダイオードと直列に入れた抵抗の電圧をテスターで
計るとかなり安定している。朝は、AD変換の使っていない
端子を1kΩの抵抗でGNDに落としてやればそれなりに
安定していた。何もセンサーを繋いでいないAD変換の
他チャンネルがノイズを拾っており、そのクロストークであり
仕方ないなと思った。しかし夜になるとその対策を行っても
また安定しない。何でか?
サンプリングレートは32000Hzでも可能であることが
わかった。つまり蛍光灯のちらつきを計測していたのだ。
部屋を真っ暗にし、懐中電灯の明るさを計測すると
かなり安定していた。朝安定していたのは、太陽光の
明るさを測定していた。
電池の電圧測定は値が安定していて、フォトダイオードでは
何で安定しないのかが貫壁にわかった。
値が安定しない。300~800lux位と値が安定しない。
フォトダイオードと直列に入れた抵抗の電圧をテスターで
計るとかなり安定している。朝は、AD変換の使っていない
端子を1kΩの抵抗でGNDに落としてやればそれなりに
安定していた。何もセンサーを繋いでいないAD変換の
他チャンネルがノイズを拾っており、そのクロストークであり
仕方ないなと思った。しかし夜になるとその対策を行っても
また安定しない。何でか?
サンプリングレートは32000Hzでも可能であることが
わかった。つまり蛍光灯のちらつきを計測していたのだ。
部屋を真っ暗にし、懐中電灯の明るさを計測すると
かなり安定していた。朝安定していたのは、太陽光の
明るさを測定していた。
電池の電圧測定は値が安定していて、フォトダイオードでは
何で安定しないのかが貫壁にわかった。
2011年10月09日
2011年10月06日
スカイエスエイッチ環境測定システム
ビルの屋上に設置しました。
風速、風向、雨量センサ

温度、湿度センサー

照度、紫外線センサー

気圧センサは収納箱の中にあります。
pachubeに測定結果を投稿しています。
https://pachube.com/feeds/36962
「セキュリティーで保護されたWebページコンテンツのみ表示しますか。」
には「いいえ」をクリックしてください。
仕様
mbed Weather Platform
センサー
温度・湿度 SHT15
気圧 BMP085
照度 S9648-100
紫外線 G5842
風速・風向・雨量 Weather Meters
ケース
タカチ電機工業 PW15-4-11S
無線LAN
PCI MZK-MF300N
ウオルボックス
未来工業 WB-2J
風速、風向、雨量センサ

温度、湿度センサー

照度、紫外線センサー

気圧センサは収納箱の中にあります。
pachubeに測定結果を投稿しています。
https://pachube.com/feeds/36962
「セキュリティーで保護されたWebページコンテンツのみ表示しますか。」
には「いいえ」をクリックしてください。
仕様
mbed Weather Platform
センサー
温度・湿度 SHT15
気圧 BMP085
照度 S9648-100
紫外線 G5842
風速・風向・雨量 Weather Meters
ケース
タカチ電機工業 PW15-4-11S
無線LAN
PCI MZK-MF300N
ウオルボックス
未来工業 WB-2J
2011年10月02日
【正常動作した】気象データの自動投稿
やっと固まる原因がわかった。液晶の表示と、LEDの表示を同時に
行おうとしていた。現在付いている表示デバイスのみの設定にすれば
固まるのは止まった。weather.cfg
元のブログラムからいじった。
1)月がマイナス1の値で表示されるので修正
2)紫外線測定値が1000倍する必要があった。多分nAを10^-6と
してしまった感じ。10^-9に修正。G5842の並列の抵抗値を
300kΩにしてみた
3)無線ブリッジを繋いだ。電源の抜き差しだけで今回の装置と、無線
ブリッジを再起動させたい。起動時プログラム立ち上がるのを20秒間
待つようにした。
具体的な内容は近々纏める。
PACHUBEで公開している。
https://pachube.com/feeds/36962
風速計等をビル屋上に近いうちに付ける。
行おうとしていた。現在付いている表示デバイスのみの設定にすれば
固まるのは止まった。weather.cfg
元のブログラムからいじった。
1)月がマイナス1の値で表示されるので修正
2)紫外線測定値が1000倍する必要があった。多分nAを10^-6と
してしまった感じ。10^-9に修正。G5842の並列の抵抗値を
300kΩにしてみた
3)無線ブリッジを繋いだ。電源の抜き差しだけで今回の装置と、無線
ブリッジを再起動させたい。起動時プログラム立ち上がるのを20秒間
待つようにした。
具体的な内容は近々纏める。
PACHUBEで公開している。
https://pachube.com/feeds/36962
風速計等をビル屋上に近いうちに付ける。