2011年10月17日
センサーだらけになりそう
温度、湿度、放射線量等の環境データをpachubeで公開している。
https://pachube.com/feeds?user=skysh
このシステムが、小さなマイコンモジュール「mbed」と、多くの
ライブラリがネットワーク上に用意されているC言語のプログラムで
できることを知り、大変はまっている。仕事をしなければ
ならないのだが、仕事中もそわそわするほど、はまっている。
釣りバカ日誌のスーさんの心境かもしれない。
環境データの考察
明るくなり始めるのは日の出30分前
本日の京都の日の出時刻は6時4分。その約30分前から明るく
なり始めている。Y軸の単位はルクス。

昨日の朝より3.5℃も低い。3.5℃の差はかなり寒く感じる。

当社の室内は、外気より10℃も高い。サーバの熱が原因。熱源の
無い3階の温度も測らなければ。
https://pachube.com/feeds?user=skysh
このシステムが、小さなマイコンモジュール「mbed」と、多くの
ライブラリがネットワーク上に用意されているC言語のプログラムで
できることを知り、大変はまっている。仕事をしなければ
ならないのだが、仕事中もそわそわするほど、はまっている。
釣りバカ日誌のスーさんの心境かもしれない。
環境データの考察
明るくなり始めるのは日の出30分前
本日の京都の日の出時刻は6時4分。その約30分前から明るく
なり始めている。Y軸の単位はルクス。

昨日の朝より3.5℃も低い。3.5℃の差はかなり寒く感じる。

当社の室内は、外気より10℃も高い。サーバの熱が原因。熱源の
無い3階の温度も測らなければ。
