2014年06月08日
KTWR GUAM (DRM)の日本語放送
KTWR GUAM (DRM)の日本語放送を始めて聴いた。音楽と男性女性アナの語りである。これがデジタルの力だと思わせる、短波放送とは次元の違う音の良さである。モニターのスピーカーではなくで、いいスピーカーをつなぎたい。結構まとも構成された放送内容である。アナウンサーもプロだろう。
ラジオドラマが始まった。キリスト教を扱っている。スポンサーを調べてみた。
海外への支援の呼びかけに対して、3月現在18名の個人スポンサー(いずれも匿名希望)・1つのキリスト教会・そして1つ の番組スポンサーが応じて下さり、資金を提供して下さることになりました。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm
内容は悪くはない。この放送を聴きたくでもDRM対応のラジオが日本で売られておらず、海外の通販でも買うのもかなり難しい。ラジオ、受信機の改造記事もあるが、ケースを開けて面実装の基板に半田こてを当てるのは職人技だ。FUNCube Dongle Pro+の購入は、DRM放送受信のかなりの近道だと思う。
FUNCube Dongle Pro+

ラジオドラマが始まった。キリスト教を扱っている。スポンサーを調べてみた。
海外への支援の呼びかけに対して、3月現在18名の個人スポンサー(いずれも匿名希望)・1つのキリスト教会・そして1つ の番組スポンサーが応じて下さり、資金を提供して下さることになりました。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm
内容は悪くはない。この放送を聴きたくでもDRM対応のラジオが日本で売られておらず、海外の通販でも買うのもかなり難しい。ラジオ、受信機の改造記事もあるが、ケースを開けて面実装の基板に半田こてを当てるのは職人技だ。FUNCube Dongle Pro+の購入は、DRM放送受信のかなりの近道だと思う。
FUNCube Dongle Pro+

2013年08月06日
Raspberry piメモ
●WiringPi-Perl の build.sh に失敗する
wiringpi_wrap.c:730:20: fatal error: EXTERN.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated.
gcc: error: wiringpi_wrap.o: そのようなファイルやディレクトリはありません
#gcc -fpic -c -Dbool=char -I/usr/lib/perl/5.10.1/CORE wiringpi_wrap.c WiringPi/wiringPi/wiringPi.c -D_GNU_SOURCE
↓
gcc -fpic -c -Dbool=char -I/usr/lib/perl/5.14.2/CORE wiringpi_wrap.c WiringPi/wiringPi/wiringPi.c -D_GNU_SOURCE
wiringpi_wrap.c:1847:38: fatal error: WiringPi/wiringPi/serial.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated.
gcc: error: wiringpi_wrap.o: そのようなファイルやディレクトリはありません
cd WiringPi/wiringPi/
cp wiringSerial.h serial.h
●WiringPi-PHP のbuildは成功しますが、test.phpを実行すると以下のようなエラーが出ます。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php5/20100525+lfs/wiringpi.so' - /usr/lib/php5/20100525+lfs/wiringpi.so: undefined symbol: piHiPri in Unknown on line 0
build.shにpiHiPriを追加してください。
gcc `php-config --includes` -fpic -c ../wiringpi_wrap.c ../WiringPi/wiringPi/wiringPi.c ../WiringPi/wiringPi/wiringShift.c ../WiringPi/wiringPi/wiringSerial.c ../WiringPi/wiringPi/piHiPri.c
gcc -shared wiringpi_wrap.o wiringPi.o wiringSerial.o wiringShift.o piHiPri.o -o wiringpi.so
●カメラモジュール
wiringpi_wrap.c:730:20: fatal error: EXTERN.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated.
gcc: error: wiringpi_wrap.o: そのようなファイルやディレクトリはありません
#gcc -fpic -c -Dbool=char -I/usr/lib/perl/5.10.1/CORE wiringpi_wrap.c WiringPi/wiringPi/wiringPi.c -D_GNU_SOURCE
↓
gcc -fpic -c -Dbool=char -I/usr/lib/perl/5.14.2/CORE wiringpi_wrap.c WiringPi/wiringPi/wiringPi.c -D_GNU_SOURCE
wiringpi_wrap.c:1847:38: fatal error: WiringPi/wiringPi/serial.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated.
gcc: error: wiringpi_wrap.o: そのようなファイルやディレクトリはありません
cd WiringPi/wiringPi/
cp wiringSerial.h serial.h
●WiringPi-PHP のbuildは成功しますが、test.phpを実行すると以下のようなエラーが出ます。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php5/20100525+lfs/wiringpi.so' - /usr/lib/php5/20100525+lfs/wiringpi.so: undefined symbol: piHiPri in Unknown on line 0
build.shにpiHiPriを追加してください。
gcc `php-config --includes` -fpic -c ../wiringpi_wrap.c ../WiringPi/wiringPi/wiringPi.c ../WiringPi/wiringPi/wiringShift.c ../WiringPi/wiringPi/wiringSerial.c ../WiringPi/wiringPi/piHiPri.c
gcc -shared wiringpi_wrap.o wiringPi.o wiringSerial.o wiringShift.o piHiPri.o -o wiringpi.so
●カメラモジュール

2013年05月25日
石垣島にいます
本日、石垣島にいます。
スタッフの皆様にトラブル時のサポートができるように、いろいろ準備しました。
わが社の問題点が整理できたように思います。
離れ小島に行くので、イリジウム衛星携帯をレンタルしました。
1日1500円、保険1日900円、通話料1分300円です。
衛星電話なので、建物の中では使えません。屋外の広い場所に
出ても「ネットワーク検索中」の時間が結構あり、この場合
通話できません。通話品質はあまりよくありません。

関空から向かいました。10:00搭乗、12:25着でした。予定より15分早く
着きました。10年位前から航空機の中からかけられる公衆電話は、なくなった
ようです。

ホテルにあるシーサー像
スタッフの皆様にトラブル時のサポートができるように、いろいろ準備しました。
わが社の問題点が整理できたように思います。
離れ小島に行くので、イリジウム衛星携帯をレンタルしました。
1日1500円、保険1日900円、通話料1分300円です。
衛星電話なので、建物の中では使えません。屋外の広い場所に
出ても「ネットワーク検索中」の時間が結構あり、この場合
通話できません。通話品質はあまりよくありません。

関空から向かいました。10:00搭乗、12:25着でした。予定より15分早く
着きました。10年位前から航空機の中からかけられる公衆電話は、なくなった
ようです。

ホテルにあるシーサー像

2013年04月19日
UV-Bの測定
当社の本日の値

神戸の本日の値
http://db.cger.nies.go.jp/gem/ozon/uv/uv_index/kobe/index.html
当社の測定
神戸の過去1週間の値
http://db.cger.nies.go.jp/gem/ozon/uv/uv_index/kobe/results.html

神戸の本日の値
http://db.cger.nies.go.jp/gem/ozon/uv/uv_index/kobe/index.html
当社の測定
神戸の過去1週間の値
http://db.cger.nies.go.jp/gem/ozon/uv/uv_index/kobe/results.html
2013年01月23日
気温の測定
気温の測定はなかなか難しい。太陽放射が温度センサーそのものを暖めるからである。
写真の様な強制通風筒にセンサーを入れてみた。

この強制通風筒の製作はこちらを参考にした。
京都気象台との測定値の比較

強制通風筒が無かったとき。

全体的に温度が上がらないのは強制通風の効果であろう。
しかし、エアコンの排気口が近くにある影響か、部分的には温度が上がってしまう。
風速、風向、雨量の観測
写真の様な強制通風筒にセンサーを入れてみた。
この強制通風筒の製作はこちらを参考にした。
京都気象台との測定値の比較

強制通風筒が無かったとき。

全体的に温度が上がらないのは強制通風の効果であろう。
しかし、エアコンの排気口が近くにある影響か、部分的には温度が上がってしまう。
風速、風向、雨量の観測
2013年01月06日
冬でも日射の影響で3℃も温度が上がる
京都気象台の気温データと、当社の気温データを比較した。2012年8月17日盛夏のデータ。温度センサーに直射日光は当たっていないのに、昼間は7~8℃も高くなってしまう。

冬はそんなに影響無いものと思ったが、晴れている昼は3℃も上がってしまう。

以上のため、AWEKASからは無効データとされてしまっている。
http://www.awekas.at/en/instrument.php?id=8934
芝生の上1.5mにある百葉箱の中のデータを測定する必要があるのだが、当社では引っ越しでもしない限り無理である。強制通風筒を近々設置する。
低コストで高精度の気温測定を可能にする強制通風筒

冬はそんなに影響無いものと思ったが、晴れている昼は3℃も上がってしまう。

以上のため、AWEKASからは無効データとされてしまっている。
http://www.awekas.at/en/instrument.php?id=8934
芝生の上1.5mにある百葉箱の中のデータを測定する必要があるのだが、当社では引っ越しでもしない限り無理である。強制通風筒を近々設置する。
低コストで高精度の気温測定を可能にする強制通風筒
2012年11月22日
2台目のラズベリーパイを買った
1台目のラズベリーパイがWebカメラになってしまったので、2台目を買った。

メモリー512MB版である。こちらから買った。
MOD MY PI
https://www.modmypi.com/
ラズベリーパイのケース屋さんである。ラズベリーパイの方がオプションみたいだ。
注文が10月29日、到着が11月20日であった。

メモリー512MB版である。こちらから買った。
MOD MY PI
https://www.modmypi.com/
ラズベリーパイのケース屋さんである。ラズベリーパイの方がオプションみたいだ。
注文が10月29日、到着が11月20日であった。
2012年11月18日
ラズベリーパイのライブカメラをfswebcamに
ラズベリーパイのライブカメラをfswebcamにしてみた。
以下のようなコマンドを実行するとjpg画像が保存される。
sudo fswebcam --bottom-banner --line-colour '#FF000000' -r 640*480 /var/www/cam1.jpg

http://www.wunderground.com/ にWebカメラの設定ができるのだが、jpgなどの固定画像しか
受け取ってくれない。設定してみたが、承認待ちになった。
以下のようなコマンドを実行するとjpg画像が保存される。
sudo fswebcam --bottom-banner --line-colour '#FF000000' -r 640*480 /var/www/cam1.jpg

http://www.wunderground.com/ にWebカメラの設定ができるのだが、jpgなどの固定画像しか
受け取ってくれない。設定してみたが、承認待ちになった。
2012年11月09日
ラズベリーパイ ライブカメラ
640X480の解像度でも結構安定している
fswebcamに変更のため表示無し
./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 5 -r 640x480 -d /dev/video0" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"
使ったカメラ
Logicool HD Webcam C270

fswebcamに変更のため表示無し
./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 5 -r 640x480 -d /dev/video0" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"
使ったカメラ
Logicool HD Webcam C270

2012年11月06日
ラズベリーパイいろいろ
ラズベリーパイの覚書いろいろ
●イーサネットのハングアップ
syslogに以下のようなエラーを吐いてネットワークがハングアップすることがある。
Nov 5 06:25:24 raspberrypi kernel: [41121.204734] smsc95xx 1-1.1:1.0: eth0: Failed to write HW_CFG_LRST_ bit in HW_CFG register, ret = -110
↓
/boot/cmdline.txt に追加したら改善した。
smsc95xx.turbo_mode=N
●動作が重い
SDカードをケチったら駄目だ。16GBにてラズベリーパイより高いがSanDisk Extreme Pro 95MB/sを使おう。
overclocking 1000MHzを行っても大丈夫だぞ。
画像をあまり扱わないようだったら、GPUのメモリーを16MBにしてしまおう。
raspi-config memory_split
●MJPG-streamer のプロセス
イーサネットかと思ったら、MJPG-streamer のプロセスが以下のようなログを吐いてお亡くなりになる。
Nov 6 19:17:09 raspberrypi MJPG-streamer [3303]: Error grabbing frames
Nov 6 19:17:09 raspberrypi kernel: [40945.182644] uvcvideo: Non-zero status (-5) in video completion handler.
原因調査中
以下画像が表示されない場合、お前はすでに死んでいる。
fswebcamに変更のため表示無し
-yを付けなかったら丸2日ちゃんと動作している。
./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 5 -r 320x240 -d /dev/video0" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"
使ったカメラ
Logicool HD Webcam C270

●イーサネットのハングアップ
syslogに以下のようなエラーを吐いてネットワークがハングアップすることがある。
Nov 5 06:25:24 raspberrypi kernel: [41121.204734] smsc95xx 1-1.1:1.0: eth0: Failed to write HW_CFG_LRST_ bit in HW_CFG register, ret = -110
↓
/boot/cmdline.txt に追加したら改善した。
smsc95xx.turbo_mode=N
●動作が重い
SDカードをケチったら駄目だ。16GBにてラズベリーパイより高いがSanDisk Extreme Pro 95MB/sを使おう。
overclocking 1000MHzを行っても大丈夫だぞ。
画像をあまり扱わないようだったら、GPUのメモリーを16MBにしてしまおう。
raspi-config memory_split
●MJPG-streamer のプロセス
イーサネットかと思ったら、MJPG-streamer のプロセスが以下のようなログを吐いてお亡くなりになる。
Nov 6 19:17:09 raspberrypi MJPG-streamer [3303]: Error grabbing frames
Nov 6 19:17:09 raspberrypi kernel: [40945.182644] uvcvideo: Non-zero status (-5) in video completion handler.
原因調査中
以下画像が表示されない場合、お前はすでに死んでいる。
fswebcamに変更のため表示無し
-yを付けなかったら丸2日ちゃんと動作している。
./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 5 -r 320x240 -d /dev/video0" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"
使ったカメラ
Logicool HD Webcam C270

2012年10月28日
Java3D
ずいぶん前に作ったJava3Dのプログラムを見直してみた。
Java3Dはかなりマイナーで、Javaのプラグインに追加する必要もある。
いつのまにか表示できなくなっていた。原因は、64bit機であろうとも
32bit版のJava3Dをインストールするのが正解であった。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javasebusiness/downloads/java-archive-downloads-java-client-419417.html#java3d-1.5.1-oth-JPR
から
java3d-1_5_1-windows-i586.exe
をインストールするだけで、IEのプラグインになる。
表示できた。

ISSから見た地球をシミュレートしています。こちらから入り、起動をクリックしてください。
IE以外見られないと思います。
http://star.gs/~sat/sat/earth_map.cgi
Java3Dはかなりマイナーで、Javaのプラグインに追加する必要もある。
いつのまにか表示できなくなっていた。原因は、64bit機であろうとも
32bit版のJava3Dをインストールするのが正解であった。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javasebusiness/downloads/java-archive-downloads-java-client-419417.html#java3d-1.5.1-oth-JPR
から
java3d-1_5_1-windows-i586.exe
をインストールするだけで、IEのプラグインになる。
表示できた。

ISSから見た地球をシミュレートしています。こちらから入り、起動をクリックしてください。
IE以外見られないと思います。
http://star.gs/~sat/sat/earth_map.cgi
2012年08月18日
2012年05月21日
日食
早く会社に来て日食を見た。
ツイッターへの投稿
太陽が高い位置にあるのに夕暮れのよう。京都伏見は晴れてます。
そんなに雲っていないのに日差しが弱い。だいぶ欠けている。
結構欠けてきた。京都伏見です。
携帯カメラでの写真撮影
かなり細い三日月なのだが、携帯ではこんなもんか。

ピンホールから投射される日食中の太陽

日食中の太陽放射
6時20分ごろは250W/m2ほどあったものが、7時半には20W/m2に。
ツイッターへの投稿
太陽が高い位置にあるのに夕暮れのよう。京都伏見は晴れてます。
そんなに雲っていないのに日差しが弱い。だいぶ欠けている。
結構欠けてきた。京都伏見です。
携帯カメラでの写真撮影
かなり細い三日月なのだが、携帯ではこんなもんか。

ピンホールから投射される日食中の太陽

日食中の太陽放射
6時20分ごろは250W/m2ほどあったものが、7時半には20W/m2に。

2012年03月21日
2012年03月08日
2012年02月29日
2012年02月11日
2012年02月07日
2012年2月7日19時50分の電力量
前回は2012年2月6日7時46分

前回 1614.4 今回 1641.7 増加 27.3

前回 75.1 今回 100.4 増加 25.3
92.7%
むむおかしいぞ。pachubeに送られていない時間が存在する。
この分の計測が止まっている??

前回 1614.4 今回 1641.7 増加 27.3

前回 75.1 今回 100.4 増加 25.3
92.7%
むむおかしいぞ。pachubeに送られていない時間が存在する。
この分の計測が止まっている??
2012年02月06日
メモ2012年2月6日7時46分の電力量
前回は2012年2月4日12時11分

前回 1589.2 今回 1614.4 増加 25.2

前回 50.7 今回 75.1 増加 24.4
今回は96.8%の値を示す。前回は96.7%。
校正を行えばかなり正しいではないか。
まずは、pachubeに送る頻度を1分に1回から10分に1回にしてみる。

前回 1589.2 今回 1614.4 増加 25.2

前回 50.7 今回 75.1 増加 24.4
今回は96.8%の値を示す。前回は96.7%。
校正を行えばかなり正しいではないか。
まずは、pachubeに送る頻度を1分に1回から10分に1回にしてみる。
2012年02月04日
メモ2012年2月4日12時11分の電力計
前回は2012年2月1日18時30分

前回 1549.8 今回 1589.2 増加 39.4

前回 12.6 今回 50.7 増加 38.1
結構近いではないか。数日ごとにこのデータを取り、自作電力計の
校正を行う。

前回 1549.8 今回 1589.2 増加 39.4

前回 12.6 今回 50.7 増加 38.1
結構近いではないか。数日ごとにこのデータを取り、自作電力計の
校正を行う。