京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2012年06月13日

メモリを増設しshared_buffersを増やす

データ肥大(ダンプ後2GB)のユーザのメモリを増設し、shared_buffersも増やしてみた。

MEMORY 1GB、shared_buffers 256MB
 →MEMORY 4GB、shared_buffers 1GB

ユーザ使用感
 多少は、軽くなったようだ。ただし3台目の端末でレセプト作業をやると
 以前と同様に重い。

半日使用したときのメモリ使用量(free)を見る
total used free
-/+ buffers/cache: 1201748 2402740
 4GBはいらない気がする。

shared_buffersと半日使用したときのblks_read & blks_hit
 256MB
 blks_read | blks_hit
 2419575 | 13985030
 
 1024MB
 blks_read | blks_hit
 8631082 | 87929283

 何でshared_buffersを増やすとDBへのアクセスが増えるのかが
 わからない。何かの間違いかもしれない。

shared_buffersとレセプト作成時間とblks_read & blks_hit
 28MB
 7分52秒
 blks_read | blks_hit
  918945 | 1866870

 256MB
 8分20秒
 blks_read | blks_hit
 920264 | 1930352

 1024MB
 8分48秒
 blks_read | blks_hit
 934069 | 2067679

 レセプト作成はshared_buffersが多いとかえって時間がかかる。

●とりあえずの結論
 メモリ2GBでpostgresql.confをいじり、shmmaxも増やそう

shared_buffers = 512MB
work_mem = 4MB
wal_buffers = 256kB
checkpoint_segments = 8
random_page_cost = 4.0
effective_cache_size = 512MB

echo 549240832 > /proc/sys/kernel/shmmax
vi /etc/sysctl.conf
kernel.shmmax = 549240832
  
Posted by tsukasa at 19:15Comments(0)Linux,ORCA,ハード