2016年09月20日
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
M.2規格のSSDが届いたので、Ubuntuをインストールしてみた。
M.2規格SSD:
PLEXTOR PX-256M8PeG-08

カタログ規格:
読込速度:2000 MB/s、書込速度:900 MB/s
アダプタ:
玄人志向 M.2-PCIe (M2スロット増設 PCIe×4)使用
パソコン:
エプソンダイレクト MR4600E
Core i7 3.4GHz、インテル H170 チップセット
BIOSレベルで、M.2規格SSDを認識する。

インストーラ:
Ubuntu14.04-5 kernelはすでに4.4になっていますね。
インストール時にもM.2規格SSDを認識する。

再起動時にはBIOSのBoot Deviceを「UEFI Hard Disk:ubuntu」に変更する必要がある。

読み込みテスト
root@orca1:~# hdparm -t /dev/nvme0n1p2
/dev/nvme0n1p2:
Timing buffered disk reads: 4220 MB in 3.00 seconds = 1406.38 MB/sec
速い。カタログ規格までいかないが、1400MB/sec。
書込テスト
root@orca1:~# time dd if=/dev/zero of=/home/hasegawa/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
1073741824 バイト (1.1 GB) コピーされました、 1.32217 秒、 812 MB/秒
速い。これはほぼカタログ通りの800MB/sec。
M.2規格SSD:
PLEXTOR PX-256M8PeG-08

カタログ規格:
読込速度:2000 MB/s、書込速度:900 MB/s
アダプタ:
玄人志向 M.2-PCIe (M2スロット増設 PCIe×4)使用
パソコン:
エプソンダイレクト MR4600E
Core i7 3.4GHz、インテル H170 チップセット
BIOSレベルで、M.2規格SSDを認識する。

インストーラ:
Ubuntu14.04-5 kernelはすでに4.4になっていますね。
インストール時にもM.2規格SSDを認識する。

再起動時にはBIOSのBoot Deviceを「UEFI Hard Disk:ubuntu」に変更する必要がある。

読み込みテスト
root@orca1:~# hdparm -t /dev/nvme0n1p2
/dev/nvme0n1p2:
Timing buffered disk reads: 4220 MB in 3.00 seconds = 1406.38 MB/sec
速い。カタログ規格までいかないが、1400MB/sec。
書込テスト
root@orca1:~# time dd if=/dev/zero of=/home/hasegawa/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
1073741824 バイト (1.1 GB) コピーされました、 1.32217 秒、 812 MB/秒
速い。これはほぼカタログ通りの800MB/sec。
Intel データセンタ用SSDのツール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
Posted by tsukasa at 20:07│Comments(0)
│Linux,ORCA,ハード
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。