2012年10月27日
Raspberry piが届いた。
Raspberry piが届いた。
最初、30MB/sのSDカード(これでもClass10)を使った。
かなり動作が重い。
SanDisk Extreme Pro 95MB/sを入手した。Raspberry piより高い。

メモリーは256MB。デフォルトでは64MBもビデオに使っているので、
16MBに変更。raspi-configで、その他も含んだコンフィグメニューが表示される。
日本語化してみた。

Swapは、起こらなくなった。全体の動作もそんなには重く無い。
10月15日以降の出荷は、512MBメモリー版だそうな。こちらが欲しい。
安いけど衝動買いは止めて、何に使えるか少し考えてみよう。
512MB版だったら日レセも動くだろう。
最初、30MB/sのSDカード(これでもClass10)を使った。
かなり動作が重い。
SanDisk Extreme Pro 95MB/sを入手した。Raspberry piより高い。

メモリーは256MB。デフォルトでは64MBもビデオに使っているので、
16MBに変更。raspi-configで、その他も含んだコンフィグメニューが表示される。
日本語化してみた。

Swapは、起こらなくなった。全体の動作もそんなには重く無い。
10月15日以降の出荷は、512MBメモリー版だそうな。こちらが欲しい。
安いけど衝動買いは止めて、何に使えるか少し考えてみよう。
512MB版だったら日レセも動くだろう。
Intel データセンタ用SSDのツール
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
Posted by tsukasa at 08:28│Comments(0)
│Linux,ORCA,ハード
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。