2015年11月21日
テラステーションのHDDを2個とも交換する
2個ともHDDが壊れたNAS(バッファロー TS3200D)の修理ができた。

・TFTPサーバ(TFtpdをインストールしたWindowsパソコン)を用意する。設定は上の画像のようにする。

・このサーバのIPアドレスは192.168.11.1
・バッファローのサイトからファームウエアをダウンロードし、自己解凍後のinitrd.baffaloとImage.buffaloをTFTPサーバに置く。
・192.168.11.**をDHCPで割り当てられるように、ルータを設定設置する。
・NASの電源を入れる。
・itrd.baffaloとuImage.buffaloの転送が終わりしばらく経つと、液晶の表示がWellcome TerastationなどになりLANが有効になる。
・TSUpdater.ini -> NoFormatting = 0
・TSUpdater.exeを実行。ファームウエア更新プログラムで、ファームウエアの書込、HDDのフォーマットができるはず。

・TFTPサーバ(TFtpdをインストールしたWindowsパソコン)を用意する。設定は上の画像のようにする。

・このサーバのIPアドレスは192.168.11.1
・バッファローのサイトからファームウエアをダウンロードし、自己解凍後のinitrd.baffaloとImage.buffaloをTFTPサーバに置く。
・192.168.11.**をDHCPで割り当てられるように、ルータを設定設置する。
・NASの電源を入れる。
・itrd.baffaloとuImage.buffaloの転送が終わりしばらく経つと、液晶の表示がWellcome TerastationなどになりLANが有効になる。
・TSUpdater.ini -> NoFormatting = 0
・TSUpdater.exeを実行。ファームウエア更新プログラムで、ファームウエアの書込、HDDのフォーマットができるはず。
Intel データセンタ用SSDのツール
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
Posted by tsukasa at 09:07│Comments(0)
│Linux,ORCA,ハード
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。