京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2012年02月01日

メモ2012年2月1日18時30分の電力計


しばらくこちらとの差を調べてみる。
現在の値は2月1日0時0分からの積算値
  
Posted by tsukasa at 18:37Comments(0)趣味

2012年01月29日

プリント基板はプロに作ってもらっても安い

Fusion PCB Service
http://www.seeedstudio.com/depot/fusion-pcb-service-p-835.html
両面基板で5X5cm以下なら10枚で9.9ドル。
10X10cmで24.9ドル。
ユニバーサル基板ではないかと思う位の安さだ。ルータは
オプション費用なし。複雑な形の基板も可能。
1平米あたり約2万円。初期費用不要の価格と言うことだ。
Fusion PCB Service でググると発注記が見られる。0.5mm
ピッチのICでも大丈夫だったとか。
時間ができたら頼んでみよう。その前にプリント板のCADを
覚えるのが大変そうだ。
  
Posted by tsukasa at 19:49Comments(0)趣味

2012年01月15日

4階と1階の気圧

事務所がある4階の気圧

1階の気圧
  
Posted by tsukasa at 18:32Comments(0)趣味

2012年01月15日

UV-Bを測定する

UV-Bにのみに感度がある、入手可能なフォトダイオードを
みつけた。
AG32S
SG LUX社
購入先
http://jp.rs-online.com/web/p/photodiode/0492503/
さてこれでUV-Bを測定し、UVインデックス測定器ができるか。
  
Posted by tsukasa at 08:08Comments(0)趣味

2012年01月12日

紫外線はUVインデックスで表記する

紫外線量を気象ネットワークに投稿する単位のindexがやっとわかった。
気象庁のホームページより
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/uvhp/3-41uvindex_define.html
W/m2の単位にていい加減に投稿をしていたので、とりあえずは紫外線
量のみ止めた。

紫外線領域に感度のあるフォトダイオードでも、近似値は計れそうでも
あるが、換算値を求めるのが大変そう
  
Posted by tsukasa at 19:33Comments(0)趣味

2012年01月02日

メモ3

風速は、0.25秒毎に回転数をサンプリングし、2秒毎の平均値です。
風向は、最大風速を観測した際の値です。
雨量は、5分毎にサンプリングし、1時間の平均値です。
http://mbed.org/users/okini3939/libraries/WeatherMeters/ls6q56/docs/WeatherMeters_8cpp_source.html

瞬間最大風速
一日の雨
dailyrainin - [rain inches so far today in local time]

日射
大阪 MJ/m2
12月の最高
2.18  605.7W/m2=1200mV
8月の最高
3.40

7月の最高
3.50

6月の最高
3.57= 991.9W/m2

5月の最高
3.50

1MJ/m2=277.84W/m2

気圧の海面更正
p0=p(1-0.0065z/(t+0.0065z+273.15))^-5.257
が得られます。ここで、zは観測地点の高度(m)、tは現地気温(℃)、pは現地気圧(hPa)です。気圧の海面更正量は、低高度では、高度100 m当たり約 12 hPa程度の大きさになります。  
Posted by tsukasa at 05:20Comments(0)趣味

2012年01月01日

私設気象台に追加したいこと

瞬間最大風速を測定する
windgustmph - [mph current wind gust, using software specific time period]
windgustdir - [0-360 using software specific time period]
ソフトウエア追加→試験中。
 結構難しい。現在、風速計の回転数のみカウントし、風速を
 求めているが、1回転に要する時間を計るようにしないと、
 風速が遅いとき、正しく計れない。

一日の雨量を測定する
 ソフトウエア追加→試験中

日射(W/m2)を測定する
 日射計検討中

大気圧の海面補正

紫外線量の検証 大きすぎるかも
 単位はW/m2ではなく、紫外線インデックスで公開するのが一般的なよう。

参考になるサイト
過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=61&prec_ch=%8B%9E%93s%95%7B&block_no=4Solar&block_ch=&year=2012&month=1&day=1&elm=&view=
Solar Spectra
http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/  
Posted by tsukasa at 19:05Comments(0)趣味

2011年12月31日

CWOPへの投稿を開始した

CWOPの私のコールサインはDW9245
アマチュア無線のコールサインがある場合そのまま使えるらしい。
当方のCitizen Weather Observer Program
http://www.findu.com/cgi-bin/wxpage.cgi?call=DW9245&last=24

多くのサイトに投稿していると、mbedだけではだんだん重くなってくる。
データだけ一度インターネットサーバに飛ばし、そこから分配するのが
良いだろう。mbedはセンサーからのデータロガーだけにしたい。
  
Posted by tsukasa at 17:43Comments(0)趣味

2011年12月31日

2011年12月31日

まだまだあるアマチュア気象観測ネットワーク

CWOP
http://www.wxqa.com/
APRS
http://www.aprs-is.net/
こちらにも投稿出来るようにせんとなあ。
  
Posted by tsukasa at 03:27Comments(0)趣味

2011年12月30日

個人気象台

5つのサイトにデータを提供している。
Pachube
https://pachube.com/feeds/36962
Weather underground
http://www.wunderground.com/weatherstation/WXDailyHistory.asp?ID=IKYOTOKY2
PWS Weather
http://www.pwsweather.com/obs/MBEDPWS.html
AWEKAS
http://www.awekas.at/en/instrument.php?id=8934
Weather Stations
http://weather.sugakoubou.com/f/1010

この自作の装置から直接インターネットを介して提供している。
  
Posted by tsukasa at 18:12Comments(0)趣味

2011年12月28日

日射計

日射計の自作方法について記されている。
http://www.instesre.org/construction/pyranometer/pyranometer.htm
フォトダイオードを使う方法。これなら1000円程度できる。
しかしどうやってW/m2に置き換えるかである。
以上のサイトにも
Once you have built and tested your pyranometer, how do you convert the voltage output into insolation units of W/m2? This is not an easy question to answer, regardless of whether your pyranometer costs $20 or $2000!
とある。2000ドルする日射計でも簡単に答えは出ないそうな。
これをいろいろ調べまくった。
よく晴れた湿度の低い日の日射は、約900W/m2。
これを波長ごとに調べると~1100nmまでが約700W/m2
フォトダイオードの出力電流は、日射のW数にかなりの範囲で比例するから
この値になるように定数を掛けるのが結論のよう。
  
Posted by tsukasa at 22:53Comments(0)趣味

2011年12月27日

最近の電子工作

ここしばらくで気象観測装置と室内環境測定装置と電力計を作った。
気象観測装置


データを公開中
Pachube
https://pachube.com/feeds/36962
Weather underground
http://www.wunderground.com/weatherstation/WXDailyHistory.asp?ID=IKYOTOKY2
PWS Weather
http://www.pwsweather.com/obs/MBEDPWS.html
AWEKAS
http://www.awekas.at/en/instrument.php?id=8934
CWOP
http://www.findu.com/cgi-bin/wxpage.cgi?call=DW9245&last=24
Weather Stations
http://weather.sugakoubou.com/f/1010

温度、湿度 SHT15
気圧 BMP085
風速、風向、雨量 WeatherMeters
紫外線 G5842
照度  10~700 lux AMS302 (パナソニック電工)
照度2 1~100,000 lux BH1751FVI (ローム)
照度3 0.001~100 lux S9705 (浜松ホトニクス)

室内環境測定装置

データを公開中
https://pachube.com/feeds/37481

温度、湿度 SHT15
照度 BH1751FVI (ローム)
二酸化炭素 CDM4161 (フィガロ技研)
一酸化炭素 COM5042 (フィガロ技研)
ほこり GP2Y1010AU0F (シャープ)
硫黄化合物 TGS2450 (フィガロ技研)
騒音 AR814

電力計

データを公開中
https://pachube.com/feeds/41010

電流 CTL-10-CLS x 2個
電圧 VT2401-A01 x 2個
  
Posted by tsukasa at 08:43Comments(0)趣味

2011年12月26日

もうひとつ見つけたアマチュア気象ネットワーク

PWS Weather
Personal Weather Stations
http://www.pwsweather.com/
日本から登録してあるアマチュア気象台は2つのみ。
ここにも投稿したいなあ。
何で外国にはいろいろなサイトがあって、アマチュア向けの
気象観測装置もいろいろあるのだろうか。
日本語のサイトは皆無。装置は輸入されているが、日本で
買うとかなり高い。amazon.comで買った方がかなり
安い。これ日本でも流行る気がしてきた。

AWEKASにアカウントを作ったが、マニュアル投稿の
方法しかわからない。WVIEWが対応している。Linux
なのでソースを眺めてみるか
http://www.wviewweather.com/

  
Posted by tsukasa at 21:31Comments(0)趣味

2011年12月25日

2011年12月25日

ほこり、硫黄化合物、騒音の測定

室内環境に追加してみた。
ほこり、硫黄化合物は、いろいろ苦労したのに面白い結果が得ら
れない。今回使用したほこりセンサーGP2Y1010AU0Fは、感度
調整の半固定可変抵抗がデフォルトのままでは、何も検出しなかった。
調整すると、線香の煙を検出した。
硫黄化合物センサTGS2450は、エアーダスターに強く反応する。

夜間の騒音は37db程度。


ほこり。単位はmg/m3。ただし半固定可変抵抗をいじったので、
測定値は正しいかどうかはわからない。


硫黄化合物。TGS2450は、秋月でにおいセンサとして売っている。
エタノール,アンモニア,硫化水素,メチルメルカプタンに反応する。
単位を明確に出せないので、相対値のみ。

  
Posted by tsukasa at 05:45Comments(0)趣味

2011年12月25日

アマチュア気象ネットワーク

Weather underground以外にCWOP、AWEKASのアマチュア気象ネットワークがある。
CWOP
http://www.wxqa.com/
AWEKAS
http://www.awekas.at/en/index.php

これらにも投稿できるはずだ。またまたはまりそうである。
  
Posted by tsukasa at 05:29Comments(0)趣味

2011年12月24日

初の氷点下を計測

今日の朝は寒かった。初めて手袋を出した。
初の氷点下を計測した。氷が張らないのは氷点下0.3℃程度であること
氷点下の時間が短いことであろう。

  
Posted by tsukasa at 08:15Comments(0)趣味

2011年12月16日

DHL EXPLESSで届いた

セルビアから荷物が届いた。梱包のデザインがなかなか良い。


買ったものは、QVGAの液晶(タッチパネル付き)、加速度センサ、AD変換


これで何を作ろうかはこれからである。(^^;
  
Posted by tsukasa at 10:55Comments(0)趣味

2011年12月15日

セルビアからの宅急便

久々に海外の通販を利用した。
小さな、タッチパネル付きのTFT液晶パネルを買った。
会社名は、MikroElektronika。英語で無いような綴り。
ホームページは英語であり、USドルで買い物ができる。
購入時に日本語を選択すると、機械翻訳ではあるが
日本語で会計はできる。
http://www.mikroe.com/

mbedのホームページにcookbookがあったのが
買おうと思ったきっかけ。
http://mbed.org/cookbook/SPI-driven-QVGA-TFT

33ドルであり、円高の今では安いと思った。
http://www.mikroe.com/eng/products/view/474/tft-proto-board/

会社に送ったものを、私が外出中に社員が電話を受けたようだ。
「セルビアから荷物が届いています。」
これは社員は驚く。間違いではないか、間違いでないとしたら
社長は一体何を買ったのか。
買った本人もまさか会社がセルビアのベオグラードにあるとは
想定もしていなかった。買った本人もかなり驚いた。
  
Posted by tsukasa at 22:21Comments(0)趣味