2009年02月02日
EPSON ST120 まとめ

http://www.sky.sh/mt/archives/000937.html
近いうちにベンチマークもしたい。
Debianのインストール。ネットワークアダプタがIntel 82567であり、標準kernelでは2.6.26からの対応となります。Intelのホームページにドライバが公開されており、こちらの方法でインストールできます。
http://www.sky.sh/orca/mt/archives/2008/12/iaeiea_intel_82.html
こんな方法のインストールがスマートかも知れません。
・問題なくインストールできる、別なSATA HDDのコンピュータ(3.5インチHDDでOK)に
ST120のHDD(2.5インチ)をつなぎ、Etch and a half(Debian GNU/Linux 4.0 r6)の
イメージを使ってインストール。
・Intel 82567のドライバをインストール
・その2.5インチHDDをST120に戻す。
自己責任で試してください
2009年01月24日
SODIMM 100pin 128MB
某社プリンタ拡張メモリの仕様。これ、こんな値段でオマス。
http://www.coneco.net/PriceList/1060510107/order/MONEY/
ひぃえ〜プリンタの値段に近い。このプリンタを検討する気合いが薄れてきた。
Postscript互換、両面印刷、長寿命、価格等魅力なんだが。デフォルトのメモリ32MBでも
いい気もするが。さてどうしよう。
http://www.coneco.net/PriceList/1060510107/order/MONEY/
ひぃえ〜プリンタの値段に近い。このプリンタを検討する気合いが薄れてきた。
Postscript互換、両面印刷、長寿命、価格等魅力なんだが。デフォルトのメモリ32MBでも
いい気もするが。さてどうしよう。
2009年01月17日
Etch and a Half && オルカVPN
いろいろ検討し、悩みまくったが、アプセルさんのBLOG情報で、上手くいった。
http://appcel.sblo.jp/archives/20081209-1.html
http://www.lamnk.com/blog/vpn/with-kernel-2624-you-will-need-a-patch-to-install-cisco-vpn-client/
もう少し評価をして、当社はEtch and a halfでオルカVPNをやる。
ちなみにムト神の2.6.23はCisco VPN Clientのコンパイルに失敗する。Etch and a halfの問題とは別のpatchが要りそう。これは、linux-imageをEtch and a halfに上げるのが早い。今試してみたがあっさりうまくいった。
アプセルさんありがとう。
太秦広隆寺



今度は弥勒菩薩像のある所に入る
http://appcel.sblo.jp/archives/20081209-1.html
http://www.lamnk.com/blog/vpn/with-kernel-2624-you-will-need-a-patch-to-install-cisco-vpn-client/
もう少し評価をして、当社はEtch and a halfでオルカVPNをやる。
ちなみにムト神の2.6.23はCisco VPN Clientのコンパイルに失敗する。Etch and a halfの問題とは別のpatchが要りそう。これは、linux-imageをEtch and a halfに上げるのが早い。今試してみたがあっさりうまくいった。
アプセルさんありがとう。
太秦広隆寺



今度は弥勒菩薩像のある所に入る
2009年01月13日
メモリ安すぎ
メモリの単位はすでにGBになった。KBの時代からいじっている者にとっては何か22世紀の話のような気がする。
DDR2 PC6400-1GB(DDR800) (JEDEC) 769円
DDR2 PC6400-2GB(DDR800) (JEDEC) 1770円
DDR2 PC6400-4GB(DDR800) (JEDEC) 9969円
DDR2 PC6400-1GB(DDR800) (JEDEC) 769円
DDR2 PC6400-2GB(DDR800) (JEDEC) 1770円
DDR2 PC6400-4GB(DDR800) (JEDEC) 9969円
2009年01月08日
HDMI-DVI変換コネクタ

これからモニタのコネクタはHDMIが主流になってくるのかなあ。
社内検討用に買ったEPSON ST120のモニタのコネクタが、
DSUBしかないと思いました。え~デュアルモニタがでけへんように
なったんと思い、いろいろ調べてみるとHDMIがモニタのコネクタでした。
HDMI-DVI変換コネクタも附属されていました。
ウイッキペディアで調べるとこんな感じ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
新型のパソコンを半年位触っていないと、いろいろ変わっている。
最近知ったこと
SATAのコネクタは、3.5インチHDDでも2.5インチHDDでも同じ物。