2009年08月05日
特定健診とORCA
Linux版の日医特定健康診査システムを運営してみてわかったこと
Windows版からバックアップデータを直接移すことができる。LinuxからWindowsへもOK。
Linux版もオンラインアップデートできる。
困ったこと
オンライン請求のしくみがSarge版しかない。
Etchで無理に進めたら
ブラウザはFireFoxであれば、ログインはできる。しかしファイル送付の寸前でシステム
エラーになる。このエラーはOS違いのエラーであることをヘルプディスクから教えてもらう。
鍵は、レセプト請求と同じ物でよい。

暗号化ソフトもSarge版しかない。Etchでやるとどうなるかは確かめていない。
従ってSargeが実質使えない現在の所、Linux版で日医特定健康診査システムを使うのは
あまり意味がない。Etch版Ubintu版の特定健診オンラインソフトは作ってくれないんだろうなあ。
Windows版からバックアップデータを直接移すことができる。LinuxからWindowsへもOK。
Linux版もオンラインアップデートできる。
困ったこと
オンライン請求のしくみがSarge版しかない。
Etchで無理に進めたら
ブラウザはFireFoxであれば、ログインはできる。しかしファイル送付の寸前でシステム
エラーになる。このエラーはOS違いのエラーであることをヘルプディスクから教えてもらう。
鍵は、レセプト請求と同じ物でよい。

暗号化ソフトもSarge版しかない。Etchでやるとどうなるかは確かめていない。
従ってSargeが実質使えない現在の所、Linux版で日医特定健康診査システムを使うのは
あまり意味がない。Etch版Ubintu版の特定健診オンラインソフトは作ってくれないんだろうなあ。
Intel データセンタ用SSDのツール
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2
SSDのベンチマーク2
Posted by tsukasa at 08:33│Comments(0)
│Linux,ORCA,ハード