京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


2011年05月09日

FreeBSDを使っていたころ

弊社インターネットサーバのOSはFreeBSDである。
現在のハードを使って立ち上げたのは2002年。9年目である。故障は2度ほど。ハードウエアRAIDの異常ブザーが鳴り、HDD交換したくらい。ホームページ以外にもいろいろ使っており、故障したらわが社の業務にかなり差し支える。新しいサーバーに変更することにした。
いろいろ調べると、トンデモの箇所が見つかった
 ハードウエアRAIDではあるが、データのバックアップをしていない。
 DBのバックアップはしているが、別HDDにしていない。
 カーネルをいじっていて、多分現在のハード構成しか動かない。
経験不足なのか、昔はRAIDを信用していた。HDDが論理エラーを起こしたらエライことである。まずは別コンピュータにファイルの同期を行った。rsyncを使った。rsyncでのファイルの同期は、相手方コンピュータにもrsyncが入っていないとできないことも始めて知った。FreeBSDの方には、ソースからコンパイルして入れた。あっさりできてよかった。
別サーバにファイルの同期はとれて、とりあえずは一安心。来週の土日くらいには新しいサーバにできるだろう。新しいサーバのポリシーは以下の通り。
ubuntu10.04
サブサーバを設けrsyncなどで同期をとる。

同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事画像
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
Raspberry piが届いた。
ORCAレセコンをUbuntu12.04にしてみた
お薬手帳シール
同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事
 Intel データセンタ用SSDのツール (2016-09-20 20:17)
 M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール (2016-09-20 20:07)
 テラステーションのHDDを2個とも交換する (2015-11-21 09:07)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3 (2013-05-31 07:58)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2 (2013-05-23 20:22)
 SSDのベンチマーク2 (2013-04-20 09:11)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。