京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


2011年07月03日

ubuntu8.04→10.04へのアップグレード2


Ubuntuサーバのネットワークアップグレード(推奨)
1.まだインストールしていなければ、update-manager-coreをインストールします:
sudo apt-get install update-manager-core
2./etc/update-manager/release-upgradesを編集し、Prompt=ltsを設定します
3.アップグレードツールを起動します:
sudo do-release-upgrade --devel-release
◦Notes: LTS Upgradeに限り、-d/--devel-releaseオプションが必要です。
4.画面に表示される手順に従ってください。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeLucid

Lucidに変わるまで約1時間20分。

再起動Xが立ち上がらない。23ページ「Gnomeデスクトップ環境のインストール」から。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/lucid/doc/lucid_install_02.pdf

日レセも消して再度入れる。
sudo aptitude purge postgresql jma-receipt panda-client jma-receview-server

インプットメソッドをibusに切り替える。

hasegawa@orca1:~$ im-switch -c

There are 11 candidates which provide IM for /home/hasegawa/.xinput.d/ja_JP:

Selection Alternative
-----------------------------------------------
1 default
2 default-xim
3 ibus
* 4 kinput2-canna
5 lo-gtk
6 none
7 scim
8 scim-bridge
9 scim-immodule
10 th-gtk
11 th-xim
System wide default for ja_JP (or all_ALL) locale is marked with [+].
Press enter to keep the current selection[*], or type selection number: 3

後細かいところを設定すれば使えるのでは。全部SSH接続でも作業できるかも。
当社の33ユーザ様はこれで作業をするか。勇気がいる。
Hardyの時にDBのバックアップを忘れないでください。


同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事画像
M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール
テラステーションのHDDを2個とも交換する
SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600
Raspberry piが届いた。
ORCAレセコンをUbuntu12.04にしてみた
お薬手帳シール
同じカテゴリー(Linux,ORCA,ハード)の記事
 Intel データセンタ用SSDのツール (2016-09-20 20:17)
 M.2規格のSSDにUbuntu14.04をインストール (2016-09-20 20:07)
 テラステーションのHDDを2個とも交換する (2015-11-21 09:07)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その3 (2013-05-31 07:58)
 SSDのベンチマーク Ubuntu SATA600 その2 (2013-05-23 20:22)
 SSDのベンチマーク2 (2013-04-20 09:11)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。