2011年09月14日
【ガイガーカウンタキット】30年ぶりの電子工作で苦戦
ガイガーカウンターキット、完成は見えてきた。
しかし30年くらい間が空くと何もかも変わっている。白光社の半田ごてと、
細い糸半田(鉛入り)、半田ごて置台が届き、作業は快調になった。

ブッシュスイッチによる急速加熱。熱容量の大きい部品の半田付に便利。

問題はいろいろある。
作業者本人の劣化
シルク文字が見えない。抵抗のカラーコードが読めない。要は老眼で
ある。これはメガネが必要になるのか。またまた投資が必要。
プリント基板がスルーホールに →
間違えて半田付してしまった部品が抜けない。
カラーコードの読み間違い
100kΩと200kΩ。大変小さい茶色と赤色。これほとんど
見えなかった。これは、どうにか基板から抜けた。
位置出し
9ピンのコネクタとLEDは、根元まで差し込んだら。ダメだった。
説明書の一番最初に書いてあった。これは外せない。

半田吸い取り器を注文した。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
30年前もスルーホール基板はあったけど、素人の電子工作で使うような
ものでもなかった。スルーホールが無いとパターンの剥がれの問題は
あったが、間違って半田付しても半田ごてだけで抜けたなあ。
しかし30年くらい間が空くと何もかも変わっている。白光社の半田ごてと、
細い糸半田(鉛入り)、半田ごて置台が届き、作業は快調になった。

ブッシュスイッチによる急速加熱。熱容量の大きい部品の半田付に便利。

問題はいろいろある。
作業者本人の劣化
シルク文字が見えない。抵抗のカラーコードが読めない。要は老眼で
ある。これはメガネが必要になるのか。またまた投資が必要。
プリント基板がスルーホールに →
間違えて半田付してしまった部品が抜けない。
カラーコードの読み間違い
100kΩと200kΩ。大変小さい茶色と赤色。これほとんど
見えなかった。これは、どうにか基板から抜けた。
位置出し
9ピンのコネクタとLEDは、根元まで差し込んだら。ダメだった。
説明書の一番最初に書いてあった。これは外せない。

半田吸い取り器を注文した。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
30年前もスルーホール基板はあったけど、素人の電子工作で使うような
ものでもなかった。スルーホールが無いとパターンの剥がれの問題は
あったが、間違って半田付しても半田ごてだけで抜けたなあ。