京つう

日記/くらし/一般  |伏見区

新規登録ログインヘルプ


2011年11月21日

月があるないを照度計により計測できるだろうか

満月の夜 : 0.1ルクス~ 約0.2ルクス
月のない星明かり : 0.001 ルクス

この差を素人の作った照度計により計測できるだろうか。

浜松フォトニクス S9705を試してみる。
照度を周波数に変換するフォトICである。カタログデータ上
0.001luxまであるではないか。その時には、0.5Hzを出力する。
周波数の1/500が照度luxである。
月があるないを照度計により計測できるだろうか

チップ形状。半田ごてで取り扱える大きさである。
月があるないを照度計により計測できるだろうか

mbedのフォーラムにある周波数カウンタがほとんどそのまま使える。
http://mbed.org/forum/mbed/topic/2538/?page=1#comment-13128

測定周波数は100kHzまでだから、200luxまでを計測する。
カウントする周期を10秒にして、1Hz以下も測定できるようにする。

チップを下に写っているような黒いケースに入れる。現在0.0092lux。
月があるないを照度計により計測できるだろうか

完全にふたをすると、0.0000luxになる。
月があるないを照度計により計測できるだろうか

少しふたを緩めると0.0090lux。
月があるないを照度計により計測できるだろうか

これで晴れた日の月明かりがあるかどうかのチェックができるかどうかを
試してみる。

暗周波数最大2Hz。光が無いときの周波数だろう。0.004luxぐらいが
測定の限界か。しかしアナログ電圧出力のフォトICより2桁近い暗さを測定できる。

同じカテゴリー(趣味)の記事画像
KTWR GUAM (DRM)の日本語放送
Raspberry piメモ
石垣島にいます
気温の測定
冬でも日射の影響で3℃も温度が上がる
2台目のラズベリーパイを買った
同じカテゴリー(趣味)の記事
 KTWR GUAM (DRM)の日本語放送 (2014-06-08 20:52)
 Raspberry piメモ (2013-08-06 19:31)
 石垣島にいます (2013-05-25 15:08)
 UV-Bの測定 (2013-04-19 11:58)
 気温の測定 (2013-01-23 13:38)
 冬でも日射の影響で3℃も温度が上がる (2013-01-06 20:12)
Posted by tsukasa at 19:04│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。