2009年11月14日
Ubuntu実稼働1日目
昨日の夜、懇意にしている先生のORCAをUbuntuにした。
今日、1回も問い合わせはなく、診療終了。多分バッチグーなんでしょう。
今年中に10くらいの医療機関様をUbuntuにするつもり。
今日、1回も問い合わせはなく、診療終了。多分バッチグーなんでしょう。
今年中に10くらいの医療機関様をUbuntuにするつもり。

2009年11月08日
ubuntuメモ2
後、これはやりたい
1).xmodmapの変更追加
「CapsLock」キーを無効にする
「無変換」キーを無効にする
-----------
keycode 112 = slash
keycode 63 = asterisk
keycode 82 = minus
keycode 79 = 7
keycode 80 = 8
keycode 81 = 9
keycode 86 = plus
keycode 83 = 4
keycode 84 = 5
keycode 85 = 6
keycode 87 = 1
keycode 88 = 2
keycode 89 = 3
keycode 108 = Return
keycode 90 = 0
keycode 91 = period
keycode 49 = Kanji
keycode 66 = NoSymbol
keycode 131 = NoSymbol
-----------
2)キーボードショートカットの変更
システム - 設定 - キーボードショートカット
スクリーンショットを撮る 無効に
隠れているウインドウを前面に出す Crtl+Alt+mに
3)gtkrcの変更
gtk1.2のテーマをインストール(gtk-engines-*)
/usr/share/themes/Crux/gtk/gtkrc
/usr/share/themes/Raleigh/gtk/gtkrc
あたりが良い
4)スクリーンセーバの適正化
5)ログインだけで日レセが立ち上がる
1).xmodmapの変更追加
「CapsLock」キーを無効にする
「無変換」キーを無効にする
-----------
keycode 112 = slash
keycode 63 = asterisk
keycode 82 = minus
keycode 79 = 7
keycode 80 = 8
keycode 81 = 9
keycode 86 = plus
keycode 83 = 4
keycode 84 = 5
keycode 85 = 6
keycode 87 = 1
keycode 88 = 2
keycode 89 = 3
keycode 108 = Return
keycode 90 = 0
keycode 91 = period
keycode 49 = Kanji
keycode 66 = NoSymbol
keycode 131 = NoSymbol
-----------
2)キーボードショートカットの変更
システム - 設定 - キーボードショートカット
スクリーンショットを撮る 無効に
隠れているウインドウを前面に出す Crtl+Alt+mに
3)gtkrcの変更
gtk1.2のテーマをインストール(gtk-engines-*)
/usr/share/themes/Crux/gtk/gtkrc
/usr/share/themes/Raleigh/gtk/gtkrc
あたりが良い
4)スクリーンセーバの適正化
5)ログインだけで日レセが立ち上がる
2009年11月07日
2009年11月05日
PostgreSQL-8.3 型
何で同じ年月が、一方は整数で一方は文字なんだ。
見つけるのに少し時間がかかった。
tbl_seikyu_main
sryym | integer | not null default 0
skyym | character(6) |
Ubuntu orcaはこの山を越える必要がある必要がある。
見つけるのに少し時間がかかった。
tbl_seikyu_main
sryym | integer | not null default 0
skyym | character(6) |
Ubuntu orcaはこの山を越える必要がある必要がある。
2009年11月03日
Ubuntu
結構順調に来た。帳票関係もそれなりにOK。
しかし、当社独自のORCAプログラムがもろに引っかかっている。
Postgresql-8.3の型キャストが厳しくなった問題。
SQL文を見直しだ。
SQL(select sryym,teisyutusaki,hknjanum,recesyubetu from tbl_seikyu_main where hospnum=1 AND (sryym=200911 or skyym=200911) AND skykbn<>'0')の実行に失敗しました。理由: ERROR: operator does not exist: character = integer LINE 1: ...yu_main where hospnum=1 AND (sryym=200911 or skyym=200911) A... ^ HINT: No operator matches the given name and argument type(s). You might need to add explicit type casts.
しかし、当社独自のORCAプログラムがもろに引っかかっている。
Postgresql-8.3の型キャストが厳しくなった問題。
SQL文を見直しだ。
SQL(select sryym,teisyutusaki,hknjanum,recesyubetu from tbl_seikyu_main where hospnum=1 AND (sryym=200911 or skyym=200911) AND skykbn<>'0')の実行に失敗しました。理由: ERROR: operator does not exist: character = integer LINE 1: ...yu_main where hospnum=1 AND (sryym=200911 or skyym=200911) A... ^ HINT: No operator matches the given name and argument type(s). You might need to add explicit type casts.
2009年10月16日
2009年09月30日
glclient2
入れてみた。リンククリック(target="_blank"を入れた)により、FireBirdが開きWebページが
表示される。すばらしい。いろいろなアイディアが沸いてくる。良いサポートとは、良いWeb
ベースのマニュアルやWebベースのサービスが作れることになってくるかも知れない。
アイディア
マニュアルや文書の配布
webメールによりユーザからの問い合わせを受ける
消耗品の受注
要望
マスターメニューのWebの表示エリアがもっと大きくならないか。

表示される。すばらしい。いろいろなアイディアが沸いてくる。良いサポートとは、良いWeb
ベースのマニュアルやWebベースのサービスが作れることになってくるかも知れない。
アイディア
マニュアルや文書の配布
webメールによりユーザからの問い合わせを受ける
消耗品の受注
要望
マスターメニューのWebの表示エリアがもっと大きくならないか。

2009年09月25日
入らない漢字があるとはどういう事だ
当社のメモより

ご苦労をおかけして申し訳ございません。
平成21年度開発ならびに保守メンテナンス項目に以下があるが、このメモの案件を解決するとは書いてない。いつかやってくれるのだろう。
拡張漢字対応 現在のJIS X208-1983 内という制限を止めJISX213-2004相当の文字を扱えるようにする。レセ電等 JIS X208-1983内でなければならないフォーマットの場合は、置き換え文字またはカタカナ変換を行う。
今年度予定作業
データベース部分をUTF-8に変更
クライアント(glclient,monsiaj) - サーバ間は UTF-8に変更
アプリケーション内は部分的にUTF-8を使用可能とする
2010年1月

ご苦労をおかけして申し訳ございません。
平成21年度開発ならびに保守メンテナンス項目に以下があるが、このメモの案件を解決するとは書いてない。いつかやってくれるのだろう。
拡張漢字対応 現在のJIS X208-1983 内という制限を止めJISX213-2004相当の文字を扱えるようにする。レセ電等 JIS X208-1983内でなければならないフォーマットの場合は、置き換え文字またはカタカナ変換を行う。
今年度予定作業
データベース部分をUTF-8に変更
クライアント(glclient,monsiaj) - サーバ間は UTF-8に変更
アプリケーション内は部分的にUTF-8を使用可能とする
2010年1月
2009年09月19日
ORCAで使う辞書を作ってるゾ
これだけの辞書がだいたいできた。一部医院様で使い始めている。
氏名
約62000語
ORCAの患者登録で使用出来る。
出現頻度の高い姓名から表示する。
保険者の記号
国保関西地区 約300件
京都市中京区、下京区、中京区の住所
約9000件
上る、下るの住所である
郵便番号「600-8216」である京都市下京区東塩小路町は、京都の住所の
表記にすると全部で65ある。
烏丸通塩小路下る東塩小路町
烏丸通塩小路上る西入東塩小路町
烏丸通塩小路上る東塩小路町
烏丸通七条下る西入上る東塩小路町
烏丸通七条下る西入東塩小路町
烏丸通七条下る東塩小路町
烏丸通木津屋橋下る東塩小路町
烏丸通木津屋橋上る東塩小路町
塩小路通烏丸西入東塩小路町
塩小路通烏丸東入東塩小路町
塩小路通間之町西入東塩小路町
塩小路通間之町東入東塩小路町
塩小路通高倉西入東塩小路町
塩小路通室町西入東塩小路町
塩小路通室町東入東塩小路町
塩小路通新町西入東塩小路町
塩小路通新町東入東塩小路町
塩小路通西洞院東入東塩小路町
塩小路通東洞院西入東塩小路町
塩小路通東洞院東入東塩小路町
塩小路通不明門西入東塩小路町
塩小路通不明門東入東塩小路町
河原町通七条下る東塩小路町
高倉通塩小路下る東塩小路町
七条通新町東入東塩小路町
七条通東洞院東入東塩小路町
室町通塩小路上る東塩小路町
室町通木津屋橋下る東塩小路町
室町通木津屋橋上る東塩小路町
新町通塩小路上る東塩小路町
新町通七条下る3筋目東入東塩小路町
新町通七条下る東塩小路町
新町通七条下る東入東塩小路町
新町通木津屋橋下る東塩小路町
新町通木津屋橋上る東塩小路町
西洞院通塩小路下る東塩小路町
西洞院通塩小路上る東塩小路町
西洞院通七条下る東塩小路町
西洞院通木津屋橋下る東塩小路町
西洞院通木津屋橋上る東塩小路町
東塩小路町
東洞院通塩小路下る東塩小路町
東洞院通塩小路下る東入東塩小路町
東洞院通塩小路上る東塩小路町
東洞院通塩小路上る東入東塩小路町
東洞院通七条下る2丁目東塩小路町
東洞院通七条下る3丁目東塩小路町
東洞院通七条下る東塩小路町
不明門通塩小路上る東塩小路町
不明門通七条下る2丁目東塩小路町
不明門通七条下る東塩小路町
不明門通木津屋橋下る東塩小路町
不明門通木津屋橋上る東塩小路町
木津屋橋通烏丸西入下る東塩小路町
木津屋橋通烏丸西入東塩小路町
木津屋橋通烏丸東入東塩小路町
木津屋橋通室町西入東塩小路町
木津屋橋通室町東入東塩小路町
木津屋橋通新町西入上る東塩小路町
木津屋橋通新町西入東塩小路町
木津屋橋通新町東入東塩小路町
木津屋橋通西洞院東入東塩小路町
木津屋橋通東洞院西入東塩小路町
木津屋橋通不明門西入東塩小路町
木津屋橋通不明門東入東塩小路町
氏名
約62000語
ORCAの患者登録で使用出来る。
出現頻度の高い姓名から表示する。
保険者の記号
国保関西地区 約300件
京都市中京区、下京区、中京区の住所
約9000件
上る、下るの住所である
郵便番号「600-8216」である京都市下京区東塩小路町は、京都の住所の
表記にすると全部で65ある。
烏丸通塩小路下る東塩小路町
烏丸通塩小路上る西入東塩小路町
烏丸通塩小路上る東塩小路町
烏丸通七条下る西入上る東塩小路町
烏丸通七条下る西入東塩小路町
烏丸通七条下る東塩小路町
烏丸通木津屋橋下る東塩小路町
烏丸通木津屋橋上る東塩小路町
塩小路通烏丸西入東塩小路町
塩小路通烏丸東入東塩小路町
塩小路通間之町西入東塩小路町
塩小路通間之町東入東塩小路町
塩小路通高倉西入東塩小路町
塩小路通室町西入東塩小路町
塩小路通室町東入東塩小路町
塩小路通新町西入東塩小路町
塩小路通新町東入東塩小路町
塩小路通西洞院東入東塩小路町
塩小路通東洞院西入東塩小路町
塩小路通東洞院東入東塩小路町
塩小路通不明門西入東塩小路町
塩小路通不明門東入東塩小路町
河原町通七条下る東塩小路町
高倉通塩小路下る東塩小路町
七条通新町東入東塩小路町
七条通東洞院東入東塩小路町
室町通塩小路上る東塩小路町
室町通木津屋橋下る東塩小路町
室町通木津屋橋上る東塩小路町
新町通塩小路上る東塩小路町
新町通七条下る3筋目東入東塩小路町
新町通七条下る東塩小路町
新町通七条下る東入東塩小路町
新町通木津屋橋下る東塩小路町
新町通木津屋橋上る東塩小路町
西洞院通塩小路下る東塩小路町
西洞院通塩小路上る東塩小路町
西洞院通七条下る東塩小路町
西洞院通木津屋橋下る東塩小路町
西洞院通木津屋橋上る東塩小路町
東塩小路町
東洞院通塩小路下る東塩小路町
東洞院通塩小路下る東入東塩小路町
東洞院通塩小路上る東塩小路町
東洞院通塩小路上る東入東塩小路町
東洞院通七条下る2丁目東塩小路町
東洞院通七条下る3丁目東塩小路町
東洞院通七条下る東塩小路町
不明門通塩小路上る東塩小路町
不明門通七条下る2丁目東塩小路町
不明門通七条下る東塩小路町
不明門通木津屋橋下る東塩小路町
不明門通木津屋橋上る東塩小路町
木津屋橋通烏丸西入下る東塩小路町
木津屋橋通烏丸西入東塩小路町
木津屋橋通烏丸東入東塩小路町
木津屋橋通室町西入東塩小路町
木津屋橋通室町東入東塩小路町
木津屋橋通新町西入上る東塩小路町
木津屋橋通新町西入東塩小路町
木津屋橋通新町東入東塩小路町
木津屋橋通西洞院東入東塩小路町
木津屋橋通東洞院西入東塩小路町
木津屋橋通不明門西入東塩小路町
木津屋橋通不明門東入東塩小路町
2009年08月20日
ユタカ電機のUPS

ユタカ電機製作所製 UPSmini500II
小型、電池期待寿命7年、Linuxでシャットダウン可能など良い。もう少し評価して当社の標準UPSにしたい。
あえて上げる難点。
入手に日数がかかる。ほとんどの販売店はメーカ取り寄せ。
シャットダウンの信号ケーブルはシリアルしかない。

バックアップコンセントは3つ。APCの様にサージのみのコンセントはない。
シャットダウンソフトウエア設定方法
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/linux/f_linux.htm
Debianでの起動、停止
以下をusvdのファイル名で保存し、
sudo cp usvd /etc/init.d/
sudo chmod +x /etc/init.d/usvd
sudo update-rc.d usvd defaults
----------
#! /bin/sh
case "$1" in
start)
#ADD support for the UPS
echo "Starting usvd daemon...!"
if [ -x /sbin/usvd ]; then
if [ ! -L /dev/usv ]; then
ln -s /dev/ttyS0 /dev/usv
fi
/sbin/usvd
fi
;;
stop)
# KILL Power of UPS
if [ -x /sbin/usv_off ]; then
/sbin/usv_off
echo "Killing Power of UPS....!"
if [ -L /dev/usv ]; then
rm /dev/usv
fi
fi
;;
*)
echo "Usage: $N {start|stop}" >&2
exit 1
;;
esac
exit 0
ちゃんど動作します。
Broadcast Message from root@orca1
(/dev/pts/1) at 9:23 ...
power is failing... please log out as soon as you can
Broadcast message from root@orca1 (Thu Aug 20 09:23:09 2009):
The system is going DOWN for system halt in 5 minutes!
Shutdown cancelled.
Broadcast Message from root@orca1
(/dev/pts/1) at 9:23 ...
power is back... you can continue
2009年08月16日
ラベルプリンタを使ったお薬手帳

何とかできつつあります。もう少し動作確認して公開します。
フォントは、明朝だと細くて見えにくいのでゴシックにしました。
東風フォントは、格好が良くないのでQL-1050のCD-ROMに付いていた「美杉ゴシックM」を使っています。
ラベルの長さは、印刷行数を判断し2cm刻みでカットされます。
長さ 4.7~14.7cm、19.4~29.4cmの2cm(5行)刻み、12通り
ラベルプリンタ名
Brother製 QL-1050 + PS-9000でネットワークプリンタとして使っています。
ドライバ
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/pt/pt_driver.html
動作確認環境はSargeとなっていますが、Etchでちゃんと動きます。
QL-1050の稼働実績
ORCAから直接印刷する薬袋ラベルのプリンタとして、当社お客様で稼働中です。
約3ヶ月が過ぎました。特にトラブル無く順調です。
以下忘れないように書いておく
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/pt/pt_driver.html
動作確認環境はSargeとなっているが、Etchでちゃんと動く
QL-1050用、「LPR用ドライバ」「CUPS Wrapperドライバ」をダウンロード
「LPR用ドライバ」
tar zxvf qd1050l110lpr.tar.tar
cd deb/
sudo dpkg -i --force-all ql1050lpr-1.0.0-1.i386.deb
「CUPS Wrapperドライバ」
tar zxvf qd1050l110wrap.tar.tar
cd deb/
sudo dpkg -i --force-all ql1050cupswrapper-1.0.0-1.debian.i386.deb
こんなエラーが出るが気にしない
lpadmin: PPD ファイルをコピーできません!
プリンタの追加
QL-1050201~QL-1050212
PPDファイル /usr/share/cups/model/brql1050.ppd
ラベルカット長
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050201 -n format10247 -w 102 -h 47
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050202 -n format10267 -w 102 -h 67
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050203 -n format10287 -w 102 -h 87
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050204 -n format102107 -w 102 -h 107
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050205 -n format102127 -w 102 -h 127
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050206 -n format102147 -w 102 -h 147
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050207 -n format102194 -w 102 -h 194
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050208 -n format102214 -w 102 -h 214
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050209 -n format102234 -w 102 -h 234
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050210 -n format102254 -w 102 -h 254
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050211 -n format102274 -w 102 -h 274
sudo brpapertoollpr_ql1050 -P QL-1050212 -n format102294 -w 102 -h 294
ロール紙幅102mmと設定すると、ピクセル数で若干オーバーする。
sudo vi /usr/local/Brother/PTouch/ql1050/inf/paperinfql1050pt1
1167 → 1164 変更のこと
BrL0B6602F8CBDE/format10247: 1164 483
BrL0B660438FF9D/format10267: 1164 719
BrL0B66057832C6/format10287: 1164 955
BrL0C6606B866E5/format102107: 1164 1191
BrL0C6607F8998F/format102127: 1164 1426
BrL0C660938CE60/format102147: 1164 1662
BrL0C660C280125/format102194: 1164 2217
BrL0C660D6833F8/format102214: 1164 2452
BrL0C660EA86789/format102234: 1164 2688
BrL0C660FE89AD6/format102254: 1164 2924
BrL0C661128CDAD/format102274: 1164 3160
BrL0C6612680095/format102294: 1164 3396
フォント設定
QL-1050のCDにフォントが入っているので活用
\JPN\P-touch\JPFont\Fonts\BRMISMW0.TTF
sudo mkdir /usr/share/fonts/truetype/brother/
sudo cp BRMISMW0.TTF /usr/share/fonts/truetype/brother/
cd /etc/defoma/hints
sudo sh -c "defoma-hints truetype /usr/share/fonts/truetype/brother/BRMISMW0.TTF > brmismw0.hints"
MisugiGothic
MisugiGothic-Regular
Gothic
English Japanese
スペースを入れるとhが消えるが気にしない
sudo defoma-font -vt register-all brmismw0.hints
sudo vi /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/CIDFnmap
sudo vi /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/cidfmap
/GothicBBB-Medium /KochiGothic-Regular ;
↓
/GothicBBB-Medium /MisugiGothic-Regular ;
2009年08月05日
特定健診とORCA
Linux版の日医特定健康診査システムを運営してみてわかったこと
Windows版からバックアップデータを直接移すことができる。LinuxからWindowsへもOK。
Linux版もオンラインアップデートできる。
困ったこと
オンライン請求のしくみがSarge版しかない。
Etchで無理に進めたら
ブラウザはFireFoxであれば、ログインはできる。しかしファイル送付の寸前でシステム
エラーになる。このエラーはOS違いのエラーであることをヘルプディスクから教えてもらう。
鍵は、レセプト請求と同じ物でよい。

暗号化ソフトもSarge版しかない。Etchでやるとどうなるかは確かめていない。
従ってSargeが実質使えない現在の所、Linux版で日医特定健康診査システムを使うのは
あまり意味がない。Etch版Ubintu版の特定健診オンラインソフトは作ってくれないんだろうなあ。
Windows版からバックアップデータを直接移すことができる。LinuxからWindowsへもOK。
Linux版もオンラインアップデートできる。
困ったこと
オンライン請求のしくみがSarge版しかない。
Etchで無理に進めたら
ブラウザはFireFoxであれば、ログインはできる。しかしファイル送付の寸前でシステム
エラーになる。このエラーはOS違いのエラーであることをヘルプディスクから教えてもらう。
鍵は、レセプト請求と同じ物でよい。

暗号化ソフトもSarge版しかない。Etchでやるとどうなるかは確かめていない。
従ってSargeが実質使えない現在の所、Linux版で日医特定健康診査システムを使うのは
あまり意味がない。Etch版Ubintu版の特定健診オンラインソフトは作ってくれないんだろうなあ。
2009年08月01日
カミナリ雲の分布状況
凄いカミナリ。瞬停が続く。UPSがピイピイ。UPSの入っているコンピュータは
大丈夫。ユーザ様からいろいろな電話が続く。しばらくしてこのカミナリは伏見
からは去った。しかし、伏見区から離れた医院様から今、停電になったんやけど。
しばらくして滋賀の医院様から、またしばらく経って奈良県の医院様から同様。。
ORCAのサポートをやっていると、カミナリ雲の分布状況が分かるよう。
大丈夫。ユーザ様からいろいろな電話が続く。しばらくしてこのカミナリは伏見
からは去った。しかし、伏見区から離れた医院様から今、停電になったんやけど。
しばらくして滋賀の医院様から、またしばらく経って奈良県の医院様から同様。。
ORCAのサポートをやっていると、カミナリ雲の分布状況が分かるよう。
2009年07月26日
sambaファイルサーバが壊れる
パソコンの電源を入れてもネットワークドライブが有効にならない。いろいろ調べるとsambaのファイルサーバの調子が悪い。再起動してみると、エラーチェックが始まる。時間をかけて立ち上げることができたが、相変わらずおかしい。バックアップをきちんと取っていたので、それで復帰させた。5年前に作ったsambaのサーバ(60GB)が1TBのNASになった。このNASは1年位前に買ったのに設定している時間が無く、今日より稼働となった。ちなみにこのsambaサーバはハードウエアRAIDであったが、RAIDの役をなしていなかった。RAIDでバックアップを取らないはダメです。このように一新する良い機会なので、たまにはハードの故障も良いかも。全社員のパソコンのバックアップも今回確認した。
2009年07月17日
必殺技2
某社の某シリーズパソコンにLinuxを入れると不安定。不安定になるのが1週間~数ヶ月に1回程度。原因の絞り込みができない。いろいろ調べてもこれと言った原因がわからない。ACPIか?
MBを見ると、MicroATX。交換してしまえ。ファンが若干うるさくなったが、良い感じ。
MBを見ると、MicroATX。交換してしまえ。ファンが若干うるさくなったが、良い感じ。
2009年07月16日
必殺技
友人:「Nのサーバー安いねえ。」
私:「そやけどCPUが、1世代2世代古くない。」
友人:「そのとおり。celeronのを買ってクワッドコアに差し替えれば良い。ちゃんと動いた。」
私:「なるほど。」
目から鱗でした。
私:「そやけどCPUが、1世代2世代古くない。」
友人:「そのとおり。celeronのを買ってクワッドコアに差し替えれば良い。ちゃんと動いた。」
私:「なるほど。」
目から鱗でした。
2009年07月03日
WindowsXPのHOPE/SX-P
WindowsXPのHOPE/SX-Pがあるんだな。
最初SX-Jだと思った。患者病名のデータ形式が
若干違うことがわかったが、どうにかなった。
バイナリーエディタで中身を根気よく見るとどうにかなる。
最初SX-Jだと思った。患者病名のデータ形式が
若干違うことがわかったが、どうにかなった。
バイナリーエディタで中身を根気よく見るとどうにかなる。
2009年05月16日
2.6.24-etchnhalf.1-686
dist-upgradeで2.6.24-etchnhalf.1-686が更新される。ST-120のネットワークの運命やいかに。
予想通り再起動後、eth0が無くなっている。再度ドライバをmake install。再起動後OK。
対応しているkernel 2.6.26(ubuntuなど)にならんかなあ。
予想通り再起動後、eth0が無くなっている。再度ドライバをmake install。再起動後OK。
対応しているkernel 2.6.26(ubuntuなど)にならんかなあ。
2009年05月08日
FDDドライブは使わないと故障する
レセプト電算処理の医院様が増えつつあります。4年位前にORCA導入した医院様の
FDDドライブ。試験用のFDD書き出し時、多くが調子悪し。USB接続のFDDをもって
走る3カ所目。埃をシュートやれば直る可能性もあるが、修理をやっているヒマがない。
手持ちのドライブがもうないので、貸し出し中ですでに書き込みが終わった医院様の
FDDを急遽引き上げることになった。
FDDドライブ。試験用のFDD書き出し時、多くが調子悪し。USB接続のFDDをもって
走る3カ所目。埃をシュートやれば直る可能性もあるが、修理をやっているヒマがない。
手持ちのドライブがもうないので、貸し出し中ですでに書き込みが終わった医院様の
FDDを急遽引き上げることになった。
2009年05月05日
UbuntuでオルカVPN

あっさり成功する。
要対応事項
パッチをvpnclientにあてる
install.shをいじり、カーネルバージョン、Debianであることのチェックをはずす
ただし基金のソフトウエアがインストール出来ない。Ubuntuのオンライン請求ソフトウエアはいつ作ってくれるのかなあ。
この時期によっては一気にUbuntuへは移れないなあ。